奥氷川神社 東京都西多摩郡奥多摩町氷川(JR青梅線「奥多摩」下車徒歩3分 |
1月第四日曜日 |
神職、氏子総代、当番の人等が、立姿で的を射る。かつては、弓は邪気を払うといわれる桃の木、矢は篠を用いたが、現在は、既製品の弓矢が使われている。 |
神職が射った後は、氏子総代や当番が射る。(撮影:昭和56年1月3日)
二人の神職が矢を射る。(撮影:昭和56年1月3日)
奥多摩町史 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
かつては二人の神職が矢を射っていた年もあったが、この年は一人。(撮影:平成21年1月25日)
神楽殿が修理中のため、社殿横での流鏑馬。かつては、この場所で行われていたという。(撮影:昭和59年1月3日)