拝殿に、来年の当番の志願者の名前が書かれた札が、掲げられる(撮影:平成元年3月2日)
飯盛り役の高取家により、四升五合の飯を、七つの白木の椀に、高盛りする。高盛りされた椀は、世話役(高畑家)が受け取る(撮影:昭和61年3月2日)
春日神社 東京都西多摩郡檜原村本宿(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「中本宿」下車) |
3月2日 |
元亀三年(1572)二月二日に、五穀豊穣、無病息災、天下泰平を祈願し、行われた記録があるが、現在は明治六年の改暦により、三月一日から二日にかけて行われる。昭和六十三年に、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。 |
神事が終了後、氏子が調整殿に集まり、お神酒で乾杯をして、祭りとなり、神饌が分けられる(撮影:平成元年3月2日)
日の出と共に、高盛りした椀と神饌が、帳屋から神前へ運ばれ、神事が行われる(撮影:平成元年3月2日)
火打石により、火がおこされ、大きな歓声が上がる。火打石を打つ順番は、抽選で決められており、順次、火打石を打つが、全員が着火に失敗すれば、再度、禊をやり直さねばならない(撮影:昭和60年3月2日)
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 |
檜原・歴史と伝説 | 小泉輝三朗 | 昭和54年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
郷土史 桧原村 | 檜原村文化財専門委員会 | 平成8年3月 |
郷土研究 第二十号 | 奥多摩郷土研究会 | 平成21年3月 |
東京わが町 祭時記 春 | 原義郎 | 昭和53年 |
文化財の保護 第20号 | 東京都教育委員会 | 昭和63年3月 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |