お餇神事(東京都西多摩郡檜原村)

拝殿に、来年の当番の志願者の名前が書かれた札が、掲げられる(撮影:平成元年3月2日)

飯盛り役の高取家により、四升五合の飯を、七つの白木の椀に、高盛りする。高盛りされた椀は、世話役(高畑家)が受け取る(撮影:昭和61年3月2日)

春日神社 東京都西多摩郡檜原村本宿(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「中本宿」下車)
3月2日  
元亀三年(1572)二月二日に、五穀豊穣、無病息災、天下泰平を祈願し、行われた記録があるが、現在は明治六年の改暦により、三月一日から二日にかけて行われる。昭和六十三年に、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。
当番は、雪解け水の流れる秋川に入り、禊を行う。この後、岸辺の湧き水で米をとぎ、神社へ運ばれ、火打石でおこされた火により炊かれる(撮影:平成元年3月2日)

神事が終了後、氏子が調整殿に集まり、お神酒で乾杯をして、祭りとなり、神饌が分けられる(撮影:平成元年3月2日)

日の出と共に、高盛りした椀と神饌が、帳屋から神前へ運ばれ、神事が行われる(撮影:平成元年3月2日)

火打石により、火がおこされ、大きな歓声が上がる。火打石を打つ順番は、抽選で決められており、順次、火打石を打つが、全員が着火に失敗すれば、再度、禊をやり直さねばならない(撮影:昭和60年3月2日)

参考文献
檜原村史 檜原村史編纂委員会 昭和56年
檜原・歴史と伝説 小泉輝三朗 昭和54年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
郷土史 桧原村 檜原村文化財専門委員会 平成8年3月
郷土研究 第二十号 奥多摩郷土研究会 平成21年3月
東京わが町 祭時記 春 原義郎 昭和53年
文化財の保護 第20号 東京都教育委員会 昭和63年3月
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

トップページへ戻る

東京・多摩の民俗行事へ戻る