西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
阿伎留神社 | 阿伎留神社社務所 |
阿伎留神社 東京都あきる野市五日市(JR五日市線「武蔵五日市」下車徒歩15分 |
6月30日 |
拝殿の前に置かれた籠には、身体の直したい箇所を撫でた人形(ひとがた)が入れられている。人形は神職により清められ川に流される。(撮影:平成2年6月30日)
茅の輪をくぐる
解縄の神事が行われた後、神職を先頭に茅の輪を三度くぐる。最初は左回り、二度目は右回り、三度目が、左回りである。くぐる時には、「水無月(みなつき)の夏越しの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶと言うなり」と唱える。((撮影:昭和59年6月30日)
神職が茅の輪をくぐり終わると、待ち構えていた氏子により茅の輪は押し倒され、竹や茅萱がむしり取られる。竹を欲しがる人が多く、鋸を持った役員が待機している。(撮影:平成27年6月30日)
茅の輪をくぐる
解縄の神事が行われた後、神職を先頭に茅の輪を三度くぐる。最初は左回り、二度目は右回り、三度目が、左回りである。くぐる時には、「水無月(みなつき)の夏越しの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶと言うなり」と唱える。((撮影:平成27年6月30日)
神職が茅の輪をくぐり終わると、待ち構えていた氏子により茅の輪は押し倒され、竹や茅萱がむしり取られる。(撮影:昭和59年6月30日)
竹や茅萱は、無病息災等にご利益があるといわれ、持ち帰って玄関等に飾られる。(撮影:平成6年6月30日)