東京都西多摩郡奥多摩町留浦 |
元日を中心とした大正月に対し、十五日を中心とした行事が、小正月と呼ばれる。豊年を祈願し、繭玉やあぼへぼ(粟穂・稗穂)、俵、ノウグ等のツクリモノが飾られる。 |
繭玉、俵、おかど棒、刀
左の俵には、一千万、百万、十万、右の俵には、米、麦、粟と書かれている(撮影:昭和54年1月15日・西多摩郡奥多摩町留浦)。
おかど棒
頭に俵を載せている(撮影:昭和54年1月15日)
おかど棒
かつの木(ヌルデ)の上部を剥ぎ、男女の顔を書き、対に立てる(撮影:昭和54年1月15日)
農村の年中行事 増補版 | 武田久吉 | 昭和48年 |
東京わが町 歳時記 春 | 原義郎 | 昭和53年 |
平成十年の祭事記 | 石川博司 | 平成10年 |
私のまつり通信V | 石川博司 | 平成14年 |
[ふるさと東京]民俗歳時記 | 佐藤高 | 平成4年 |
多摩のあゆみ第22号-特集民具歳時記 | 多摩中央信用金庫 | 昭和56年 |
多摩のあゆみ第84号-特集民具歳時記-春のことほぎ- | 多摩中央信用金庫 | 平成8年 |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成7年 |
東京の民俗7 | 東京都教育庁生涯学習部文化課 | 平成3年 |
多摩の年中行事 昭和六十二年度 | 町田市立博物館 | 平成元年 |
はむら民俗誌 | 羽村町教育委員会 | 昭和57年 |
日の出町史 文化財編 | 日の出町史編さん委員会 | 平成元年 |
日の出町の年中行事 | 日の出町文化財専門委員会 | 昭和59年 |
奥多摩町史 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
檜原村史 | 檜原村史編さん委員会 | 昭和56年 |
多摩民具事典 | 多摩民具研究会 | 平成9年 |
おかど棒
(撮影:昭和54年1月15日)