コヤを作る(4)
コヤの後ろに立てられた、オンベラボウ。以前のオンベラボウに比べると、簡略化されているという。(撮影:平成24年1月13日)
コヤを作る(1)
山王下のサイノカミは、道祖神の前に置く、コヤを作ることから始まる。
木と竹を使い、出来上がった骨組み。屋根に藁を置き、左右に、注連縄、お飾り等を付け完成となる。(撮影:平成24年1月13日)
コヤを作る(3)
コヤの後ろには、オンベラボウが立てられる。(撮影:平成24年1月13日)
高岸公園 東京都多摩市中沢(京王相模原線「京王永山」または小田急多摩線「小田急永山」より徒歩10分 |
1月14日 |
コヤを投げ入れる
道祖神の前に置かれていたコヤに火を着け、燃え盛る火の中に投げ入れる。(撮影:平成24年1月14日)
燃え盛るサイノカミ
火がオキになると、子供達が持参した、だんごを焼いて食べる。(撮影:平成24年1月14日)
コヤを作る(2)
完成したコヤは、14日に行われるサイノカミまで、道祖神の前に置かれる。(撮影:平成24年1月13日)
東京都の祭り・行事-東京都祭り・行事調査報告書 | 東京都教育委員会 | 平成18年 |
多摩市史叢書(1) 多摩市の民俗(社会生活) | 多摩市史編集委員会 | 平成元年 |
多摩市馬引沢のサイノカミ行事 | パルテノン多摩 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成22年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |