諏訪神社 東京都多摩市諏訪(京王相模原線「京王永山」または小田急多摩線「小田急永山」より徒歩8分 |
1月14日 |
諏訪神社は、多摩ニュータウン開発のため、昭和四十年代後半に社殿が取り壊され、社殿が鎮座していた山も削られたため、現在地に移り、昭和51年11月に、遷宮祭が行われた。 |
オンベラボウを作る(4)
オンベラボウは、サイノカミが燃される日まで立てられており、サイノカミの点火前に、心柱から外され、サイノカミと共に燃される。多摩市では、山王下でも、オンベラボウが立てられるが、近年は、簡略化されている。(撮影:平成23年1月11日)
オンベラボウを作る(1)
馬引沢のサイノカミは、疫病神を防ぐ、オンベラボウを立てることから始まる。
先ず、赤、青、緑、黄、白の五色の紙を重ねて切り、幣束を作る。(撮影:平成23年1月11日)
御神酒を注ぐ
サイノカミが、無事に行われることを願い、御神酒が周囲に注がれる。(撮影:平成24年1月14日)
燃え盛るサイノカミ
火がオキになると、子供達がだんごを焼いて食べる(撮影:平成24年1月14日)
オンベラボウを作る(3)
弓矢と、幣束を付けた、孟宗竹の心柱を立て、四方から、幣束の付いた荒縄で引っ張り、固定する。矢は、鬼門である艮(うしとら、東北)に向けられる。(撮影:平成23年1月11日)
オンベラボウを作る(2)
オンベラボウの上部には、篠竹で作られた、弓と矢が付けられる。(撮影:平成23年1月11日)
多摩市馬引沢のサイノカミ行事 | パルテノン多摩 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成22年 |
多摩市史叢書(1) 多摩市の民俗(社会生活) | 多摩市史編集委員会 | 平成元年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |