愛宕神社 東京都多摩市愛宕(京王線「聖蹟桜ヶ丘」よりバス「愛宕神社」下車) |
7月23日前後の土曜日 |
愛宕神社は、和田地域の南側に位置する、愛宕山の山頂に鎮座していたが、昭和四十五年七月、多摩ニュータウン開発により現在地に移った。オカガリ(篝火)を焚く火祭りは、地域の人々の無病息災、悪疫退散を祈願して行われる。 |
オカガリの組み立て
竹で骨組みを作り、周囲を茅で覆うが、茅の入手も、困難になってきている。かつては、、子供たちが農家を回り、脱穀が終わり、不要となった麦藁を集め、燃したという。(撮影平成23年8月23日)
火祭り 愛宕神社 和田の愛宕神社の歴史と祭礼 | パルテノン多摩 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成20年 |
多摩市史叢書(1) 多摩市の民俗(社会生活) | 多摩市史編集委員会 | 平成元年 |
南多摩神社誌 | 八南神職会、八南神社総代会 | 昭和54年 |
愛宕神社
愛宕山山頂に鎮座していた祠を現在地に移し、社殿も新築され、昭和46年10月に遷宮祭が行われた。(撮影平成23年8月23日)
燃え盛るオカガリ
愛宕山山頂で行われていた時は、火柱が遠く離れた所からも見えたというが、現在地では、規模も縮小されており、不可能となってしまった。(撮影平成23年8月23日)
点火
(撮影平成23年8月23日)
完成したオカガリ
周囲を茅で覆った後、紙垂を下げると、完成。
夜の点火を待つ。高さは、周囲に団地があるため、愛宕山山頂で行われていた時の、半分以下となっている。(撮影平成23年8月23日)