塩船観音火渡り

三百五十年祭
寛文二年に始まったと伝えられている、蛇より行事三百五十年祭を知らせるポスター。例年の行事と異なる、特別な行事はなかった。(撮影平成23年8月7日)


妙見尊 東京都稲城市百村(京王相模原線「稲城」下車徒歩5分
8月7日
妙見尊が青龍に乗って、この地に現れたという言い伝えによって、江戸時代の初めの寛文二年(1662年)に、始められたといわれている一時中断したことがあるが、悪疫退散、五穀豊穣を祈願して永年行われている。

頭部を作る
胴体と並行して、蛇の頭部を作る。頭部は上顎、下顎、舌を別々に作り、それぞれを合体した後、二本の角を付けると完成となる。(撮影:平成25年年8月7日)

御神酒を頂き茅場へ
お札を授けられた、当番の七人は、御神酒を頂き、茅場に向かう。(撮影平成23年8月7日)


妙見尊へ
出来上がった胴体は、集まった人全員で担ぎ、尾は階段を上がった妙見尊まで運ばれ、胴体は階段沿いに置かれる。蛇に触れると、災難や疫病から免れるといわれている。(撮影:平成11年8月7日)

頭部を作る
胴体と並行して、蛇の頭部を作る。頭部は上顎、下顎、舌を別々に作り、それぞれを合体した後、二本の角を付けると完成となる。(撮影:昭和61年8月7日)

お札を授与
午前8時頃から、妙見寺の住職が、北斗七星になぞらえた当番の七人に、お札を授ける。その後、妙見寺に隣接した茅場で、茅の刈り取りを行う。刈り取られた茅は、一握りほどの太さに束ね、300束ほどが作られ、日に干される。(撮影平成22年8月7日)


開眼供養
頭部を、二十三夜塔の前に置き、胴体とつなぎ合わた後、妙見寺住職が読経を行い、頭部に御神酒をふりかけ開眼供養を行い、行事は終わる。(撮影:平成25年8月7日)

妙見尊へ
出来上がった胴体を、集まった人全員で、担ぎ上げる。胴体は、尾が妙見尊まで達する長さである。(撮影:平成23年8月7日)

頭に胴体を結ぶ
二十三夜の前に安置された頭と、胴体が結ばれる。その後、妙見寺住職による読経が行われ、頭部に御神酒をふりかけ開眼供養を行い、行事は終わる。(撮影平成23年8月7日)


胴体を作る
烏居前に三本の丸太を組み立て、その上部と傍の木との間に、丸太を渡す。、横に渡された丸太に、茅の束を吊るすようにして、三人が一組になり撚っていく。撚られた胴体は、とぐろを巻くように重ねられる。長さは、萱の量によるが、長い時は、百メートル程にもなる。(撮影:昭和61年8月7日)

トップページへ戻る

東京・多摩の民俗行事へ戻る
参考文献
文化財ノートNo.1 蛇より行事 稲城市教育委員会社会教育課 平成元年
いなぎの文化財地図 稲城市教育委員会社会教育課
東京わが町 祭時記 夏 原義郎 昭和53年
平成十年の祭事記 石川博司 平成10年

開眼供養
頭部を、二十三夜塔の前に置き、胴体とつなぎ合わた後、妙見寺住職が読経を行い、頭部に御神酒をふりかけ開眼供養を行い、行事は終わる。(撮影:昭和57年8月7日)