回す(2)
幾つかの松明が回され、五日市街道が、炎と煙に包まれる(撮影:昭和63年7月17日)

松明
回す(1)
同時に、三箇所で、松明が回され、火の玉の炎と立ち上る煙が、幻想的な世界に誘う。(撮影:平成23年8月28日第18回西砂川地域ふれあい松明祭)

松明を作る(1)
今年、収穫した麦わらを、直径50センチ程に縄で束ね、根元から1.5メートル位の縄を出し、持ち手とする。(撮影:昭和63年7月17日)

西砂町(東京都立川市)
立川よいと祭り(8月上旬)、西砂川地域ふれあい松明祭(8月下旬)、
かつて、旧砂川町(立川市)で、お盆の行事のひとつとして、先祖の霊をお迎えする、迎え盆(7月14日)の迎え火及び、お送りする送り盆(7月17日)の送り火として、民家の軒先や、五日市街道に出て、盛んに行われていた。 しかし、町の人口の増加と共に、街道も車の往来が激しさを増し、麦を栽培する農家も少なくなり、松明まわしは行われなくなった。現在は、立川市西砂川松明伝承保存会により、立川よいと祭り、西砂川地域ふれあい松明祭で、かつての松明まわしが再現されている。
回す(2)
(撮影:平成25年8月3日第25回立川よいと祭り)
回す(1)
子供の頃には、毎年松明を回していたという、保存会会長の松明回し。(撮影:平成24年8月4日第24回立川よいと祭り)
松明
松明は、六月に刈り取った麦わらで作られている。(撮影:平成23年8月6日第23回立川よいと祭り)
立川市西砂川松明伝承保存会により継承
一時中断されていた松明まわしは、平成6年に復活し、平成18年に、立川市西砂川松明伝承保存会が保存、伝承を継承した。立川よいと祭りや西砂川地域ふれあい松明祭で、かつての、松明まわしを再現している。(撮影:平成23年8月6日第23回立川よいと祭り)
回す(3)
ゆりーと(都民の鳥「ユリカモメ」をモチーフにしたマスコットキャラクター)も見物。(撮影:平成25年8月3日第25回立川よいと祭り)
回す(1)
(撮影:平成25年8月3日第25回立川よいと祭り)
回す(2)
三人の観客が、飛び入りで松明を回した。(撮影:平成24年8月4日第24回立川よいと祭り)
松明
立川市西砂川松明伝承保存会により、14個の松明が作られた。(撮影:平成24年8月4日第24回立川よいと祭り)
松明
立川市西砂川松明伝承保存会会員の指導により、小学生が42個の松明を作った。(撮影:平成23年8月28日第18回西砂川地域ふれあい松明祭)

松明を作る(2)
麦わらを、直径50センチ程に縄で束ね、上部を捻じりながら円形に編む。(撮影:昭和63年7月17日)

東京・多摩の民俗行事へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
立川市史 下巻 立川市史編纂委員会 昭和44年
立川の伝統芸能 立川市教育委員会 平成9年
西砂川地域の伝統行事 松明 立川市西砂川松明伝承保存会  
回す
立川市西砂川松明伝承保存会の会員による、見事な松明まわし。飛び入りの二人を含めて、11人が松明を回した。(撮影:平成23年8月6日第23回立川よいと祭り)
手打ちうどん
大人の指導により、子供たちもうどんを打つ(撮影:昭和63年7月17日)

回す(1)
火の着いた松明を持ち、頭上でぐるぐる回す。(撮影:昭和63年7月17日)

回す(2)
見事に、松明を回す。(撮影:平成23年8月28日第18回西砂川地域ふれあい松明祭)