トップページへ戻る

榊まつり(東京都昭島市)
日吉神社 東京都昭島市拝島町(JR青梅線「昭島」下車徒歩20分
9月第三日曜日
昭和50年2月6日に、東京都無形民俗文化財に指定されている
祭りが始まる
午前零時に、若衆により合図の大太鼓が打たれ、祭りが始まる。関係者による式典が終ると、榊神輿が、神社から深夜の町内へ、繰り出して行く。(撮影:平成元年9月17日)。

神幸祭
午後には、神輿の渡御が行われ、獅子頭、社宝等が、町内を巡行する。(撮影:昭和52年9月18日)

榊神輿
高さ五メートル余りの榊を、檜の丸太で組んだ枠に立て、四方から土俵で支え、担ぐための台棒を付ける。榊のてっぺんには、紙垂を束にして、麻で結んだ「御心筒」と呼ばれる魔除けが結ばれている。(撮影:昭和51年9月18日)。

東京・多摩の民俗行事へ戻る

参考文献
東京わが町・歳時記・秋 原義郎 昭和53年
昭島市史 附編 昭島市史編纂委員会 昭和53年
北多摩神社誌 むらさき会 昭和51年

祭り囃子の競演
各町内から、台の山車が繰り出し、祭り囃子がにぎやかに奏される。加美町が重松(じゅうま)囃子、奈賀町が神田囃子、志茂町が目黒囃子を伝承している。(撮影:昭和52年9月18日)。

無残な榊神輿
御心筒取られると、紙垂のついた小枝も、全て取り尽くされ、無残な姿に成り果てる
(撮影:平成元年9月17日)。
御心筒を目掛けて
五時間程町内を巡行した榊神輿が、拝殿前に降ろされると同時に、榊に付けられた、御心筒の奪い合いが、繰りひろげられる。御心筒を獲得したものは、一年間無病息災で過ごせるといわれている。(撮影:平成元年9月17日)。