塞の神(府中市押立)

ドウロクジン
火の中から取り出されたドウロクジン。普段は、集落の「とあるところ」に埋められており、塞の神の日に、塞の神の中へ入れられる。取り出したドウロクジンは、再び、来年まで「とあるところ」に埋められる。(撮影:平成24年1月9日)


燃え盛る塞の神
(撮影:平成24年1月9日)


塞の神を作る(1)
先ず、約30本の孟宗竹の先端を束ね、クレーンで吊り下げて、底辺の直径を約8メートルに広げる。次に、直径10センチ程の竹を縦に四等分に割り、帯状にした竹を下から螺旋状に巻き、荒縄で縛ってゆく。(撮影::平成24年1月7日)


完成した塞の神
内部には、囲炉裏が作られており、餅を焼いたり、お汁粉を作ることも出来る。(撮影:平成24年1月7日)


東京都府中市多摩川緑地押立地区(京王線「飛田給」より徒歩15分
1月中旬(小正月)

トップページへ戻る

東京・多摩の民俗行事へ戻る
参考文献
続府中の風土誌 東京都府中市 昭和51年

塞の神を作る(2)
帯状の竹を巻きつけ骨組が出来ると、藁を周囲に巻き付け、帯状の竹で押さえる。(撮影:平成24年1月7日)


餅を焼く
火がオキになると、子供達が持参した、餅を焼く。塞の神では、だんごを焼いて食べるのが一般的であるが、押立では四角い切り餅である。(撮影:平成24年1月9日)