谷保天満宮 東京都国立市谷保(JR南武線「谷保」下車徒歩3分) |
11月3日(文化の日) |
薪の山
拝殿の前に作られた、高さ3メートルにも及ぶ2基の薪の山。頂上には、幣束が立てられる。かつては、子供達が大八車を引いて薪を集めていた。(撮影:平成22年11月3日)
倒れる幣束
西側の幣束は既に倒れ、東側の幣束も遂に倒れる。(撮影:平成22年11月3日
国立の生活誌II 佐藤彦一家の暮らし | 国立市教育委員会 | 昭和61年 |
武蔵名所図会(復刻版) | 植田孟縉(片山迪夫校訂) | 昭和42年 |
国立歳時記 | 原田重久 | 昭和44年 |
くにたちの自然と文化第11号 | くにたちの自然と文化を守る会 | 平成6年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
企画展くにたちの祭り | くにたち文化・スポーツ振興財団 | 平成13年 |
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 |
燃え盛る薪の山
おかがら火にあたると、病気にかからないといわれ、周囲を多くの参拝客が取り囲む。(撮影:昭和56年11月3日)
点火
二基の薪の山に点火。(撮影:平成6年11月3日)