夏越の大祓い(東京都調布市)

穢れを祓う
先ず、切幣を、身体の左肩、右肩、左肩の順に振り掛ける。次に、人形で身体を撫で、息を吹きかけ人形に穢れを移す。穢れを移された人形は、唐櫃に収められ、後に御炊き上げにより焼かれる(本来は、多摩川に流すのであるが、諸般の事情により変更となった)。(撮影:平成24年6月25日)

布田天神社 東京都調布市調布ケ丘(京王線「調布」下車徒歩5分)
6月25日
毎月25日の月例祭には、斉藤社中(杉並区高井戸)による里神楽が奉納される。

東京・多摩の民俗行事へ戻る

トップページへ戻る

金棒を先頭に、切幣(きりぬさ)と人形(ひとがた)の入った唐櫃、神職、氏子総代等が、正面の鳥居をくぐり茅の輪へ向かう。(撮影:平成24年6月25日)

茅の輪をくぐる
神職を先頭に茅の輪を三度くぐる。最初は左回り、二度目は右回り、三度目が、左回りである。くぐる時には、「水無月(みなつき)の夏越しの祓いする人は千歳(ちとせ)の命のぶと言うなり」と唱える。(撮影:平成24年6月25日)

参考文献
調布市史 民俗編 調布市史編纂委員会 昭和63年

解縄(ときなわ)
木綿を裂き、麻縄を解きほぐす解縄(ときなわ)により祓いは終わる。(撮影:平成24年6月25日)

神剣幽助(小鍛冶)
 帝の命を受けた勅使が、三條小鍛冶宗近に、剣を打って献上するように伝える。宗近は稲荷大社に参拝し加護を願うと、稲荷明神が現れ、相槌を勤めて剣を打ち上げ勅使に捧げる。 里神楽は、三座奉納される。先ず舞台を清め、参拝者の無病息災を祈願する「住吉三神」が演じられるが、後の二座の演目は日により異なる。(撮影:平成24年6月25日)

切幣(きりぬさ)
身体に振り掛けられた切幣。半紙を小さく切ったものである。(撮影:平成24年6月25日)