大きく口を開けて、悪疫を威嚇する。胴体から下がっている桟俵は、男性のシンボル。幣束と守り札が添えられている(撮影:平成14年5月3日)
藁を左縄にない、三本を左縄に拠り合わせ、二十メートル程の蛇の胴体を作る。(撮影:昭和56年5月1日)
清水山観音院円通寺(東京都清瀬市下宿) 西武池袋線「清瀬駅」よりバス「台田団地」下車 |
5月3日(憲法記念日) |
かつては、5月1日に行っていたが、10年ほど前に、5月3日に変更された。平成元年3月に、東京都指定無形民俗文化財に指定されている。 |
上顎、下顎、舌はすぐった藁で編まれ、両眼は、丸めた藁に半紙を被せ、墨で黒目を描く(撮影:昭和63年5月1日)
清瀬市史 | 清瀬市史編纂委員会 | 昭和48年7月 |
平成十年の祭事記 | 石川博司 | 平成10年12月 |
ふるさと東京 民俗歳時記 | 佐藤高 | 平成4年 |
多摩の年中行事 昭和六十二年度 | 町田市立博物館 | 平成元年 |
出来上がった蛇は、柳瀬(所沢市)から下宿へ入る、観音坂まで運ばれる。(撮影:昭和60年5月1日)
杉と椎の木の間に渡された大蛇。一年間、外部からの、悪疫の侵入を防ぐ重責を担う(撮影:昭和56年5月1日)
幣束と紙垂を付けた小さな蛇は、版木で刷られたお札と共に、十四箇所の集落の境に置かれる。(撮影:平成3年5月1日)