参考文献
書名 | 著者 | 発行 | |
北多摩 | 企画展くにたちの祭り | くにたち文化・スポーツ振興財団 | 平成13年 |
国立の生活誌II 佐藤彦一家の暮らし | くにたちの暮らしを記録する会 | 昭和60年 | |
国立市史 上巻 | 国立市史編纂委員会 | 昭和63年 | |
国立市谷保天満宮獅子舞について | 谷保天満宮獅子舞保存会 | 昭和62年 | |
国立の自然と文化 | 国立の自然と文化を守る会 | 平成6年 | |
谷保の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成16年 | |
国立歳時記 | 原田重久 | 昭和44年 | |
清瀬市史 | 清瀬市史編纂委員会 | 昭和48年 | |
清瀬中里の年中行事 | 清瀬市教育委員会 | 昭和58年 | |
清瀬の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成10年 | |
立川市史 | 立川市史編纂委員会 | 昭和53年 | |
立川市のあゆみ | 立川市教育委員会 | 昭和52年 | |
立川市の獅子舞のあゆみ | 立川市獅子舞芸能保存会 | 平成16年 | |
立川の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成16年 | |
西砂川地域の伝統行事 松明 | 立川市西砂川松明伝承保存会 | ||
昭島市史 附編 | 昭島市史編纂委員会 | 昭和53年 | |
中神の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成10年 | |
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 | 中神熊野神社祭礼獅子舞保存会 | 昭和40年 | |
東京都指定無形民俗文化財 中神の獅子舞 | 西川秀彦 | 平成13年 | |
東久留米市指定無形民俗文化財 南沢獅子舞 | 南沢獅子舞連 | 平成21年 | |
獅子舞雑記ノート66 | 石川博司 | 平成24年 | |
南沢の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 | |
東久留米市史 | 東久留米市史編纂委員会 | 昭和53年 | |
東久留米の年中行事 | 東久留米市教育委員会 | 平成3年 | |
府中市史 | 府中市史編纂委員会 | 昭和49年 | |
府中の風土誌 | 府中市 | 昭和49年 | |
大国魂神社の歳時記 | 大国魂神社社務所 | 平成14年 | |
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その二 | 武蔵村山市 | 平成9年 | |
武蔵村山市史調査報告書第7集武蔵村山の民俗その三 | 武蔵村山市 | 平成10年 | |
薬師堂薬師念仏鉦はり | 山崎栄作 | 昭和59年 | |
武蔵村山の民俗 その3 | 武蔵村山市史編集委員会 | 平成10年 | |
武蔵村山市史 民俗編 | 武蔵村山市史編集委員会 | 平成12年 | |
武蔵村山市立民俗資料館報第41号 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館 | 平成16年 | |
武蔵村山市 横中馬獅子舞 | 横中馬獅子舞保存会 | 平成19年 | |
平成25年度特別展解説書 横中馬獅子舞 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館 | 平成25年 | |
平成25年度歴史講座 三匹獅子舞と横中馬獅子舞 | 武蔵村山市立歴史民俗資料館 | 平成25年 | |
北多摩の獅子舞 | 石川博司 | 平成6年 | |
調布市史 民俗編 | 調布市史編纂委員会 | 昭和63年 | |
郷土ウォッチング | 調布市郷土博物館 | 平成4年 | |
狛江市史 | 狛江市史編さん委員会 | 昭和60年 | |
三鷹市史 補・資料編 | 三鷹市史編纂委員会 | 平成12年 | |
三鷹の民俗-野崎 文化財シリーズ 第六集 | 三鷹市教育委員会 | 昭和55年 | |
東大和市史 | 東大和市教育委員会 | 平成12年 | |
郷土芸能 高木獅子舞 | 高木神社・高木獅子舞保存会 | ||
北多摩神社誌 | むらさき会 | 昭和51年 | |
南多摩 | 青渭獅子の由来 | 青渭獅子保存会 | 昭和62年 |
稲城市の文化財 | 稲城市教育委員会 | 平成5年 | |
いなぎ文化財案内 | 稲城市教育委員会 | 昭和61年 | |
稲城町史 | 稲城町史編集委員会 | 昭和42年 | |
稲城を歩く | 石川博司 | 平成10年 | |
稲城市文化財調査報告書第八集 稲城市の民俗(一) | 稲城市教育委員会 | 昭和58年 | |
国指定重要無形民俗文化財 山本頼信社中 江戸の里神楽 | 稲城市教育委員会 | 平成20年 | |
青龍光臨の宮 稲城百村妙見尊譚 | 松本清蔵 | 平成26年 | |
多摩の伝統技芸2 | 下島彬 | 平成2年 | |
町田市史 | 町田市史編集委員会 | 昭和51年 | |
町田市の文化財第一集 | 町田市教育委員会 | 昭和38年 | |
町田市の獅子舞 | 石川博司 | 平成11年 | |
金井獅子舞 | 金井獅子舞保存会 | 昭和54年 | |
金井の獅子舞ガイドブック | 金井の獅子舞保存会 | 平成24年 | |
丸山獅子舞奉納400年記念誌 | 奉納400年記念行事実行委員会 | 平成29年 | |
あなたの八王子-多摩のふるさとを求めて | 渡辺嘉平 | 昭和55年 | |
八王子市の獅子舞 | 石川博司 | 平成11年 | |
今熊神社獅子舞 | 今熊神社獅子舞保存会 | ||
八王子市史 下巻 | 八王子市史編纂委員会 | 昭和42年 | |
八王子の民俗 | 佐藤広 | 平成7年 | |
八王子ふるさと風土図 T加住丘陵編 | 霞よし穂 | 昭和58年 | |
子どもたちの歳時記 | 田沼武能 | 昭和60年 | |
四谷竜頭の舞二百七拾周年記念誌 | 四谷竜頭の舞保存会 | 昭和57年 | |
田守神社獅子舞 | 田守神社獅子舞保存会 | 昭和57年 | |
氷川神社獅子舞 | 氷川神社獅子舞保存会 | 平成19年 | |
ふる里民俗誌 | 鈴木樹造 | 昭和60年 | |
あなたの八王子 多摩のふるさとを求めて | 渡辺嘉平 | 昭和55年 | |
八王子市史研究 第2号 | 八王子市市史編集委員会 | 平成24年 | |
新八王子市史民俗調査報告書 第2集 八王子市東部地域 柚木の民俗 | 八王子市市史編集専門部会民俗部会 | 平成25年 | |
美山町簓獅子舞 | 美山町簓獅子舞保存会 | 平成25年 | |
ふるさと多摩No.9 | 多摩市史編集委員会 | 平成11年 | |
落合白山神社の三匹獅子舞 都市化とともに変わる「伝統」 | パルテノン多摩 | 平成15年 | |
多摩市史 民俗編 | 多摩市史編集委員会 | 平成9年 | |
地域文化の源流 地域に生まれた「学び」の系譜 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成13年 | |
中澤閑想記(1) | 横倉愛 | 平成2年 | |
多摩暮らしの調査団民俗調査報告書 第一集 多摩市馬引沢のサイノカミ行事 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成22年 | |
多摩暮らしの調査団民俗調査報告書 第二集 下落合・山王下の生活と伝承 | 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成22年 | |
火祭り 愛宕神社 和田の愛宕神社の歴史と文化 | パルテノン多摩 財団法人多摩市文化振興財団 | 平成24年 | |
栗木-明日へ語り継ぐ | 栗木町内会・栗木第二土地管理組合 | 平成21年 | |
多摩市史叢書(1) 多摩市の民俗(社会生活) | 多摩市史編集委員会 | 平成元年 | |
ひのふるさと歳時記 | 日野市立図書館 | 平成4年 | |
日野市史 民俗編 | 日野市史編纂委員会 | 昭和58年 | |
日野の塞の神-どんど焼き- | 歴史と民俗の会 | 平成6年 | |
南多摩神社誌 | 八南神職会八南神社総代会 | 昭和54年 | |
西多摩 | 秋川市史 附編 | 秋川市史編纂委員会 | 昭和58年 |
秋川市の文化財 第1集〜第7集合冊版 | 秋川市教育委員会 | 昭和49年 | |
秋川のまつり | 秋川高校図書館 | 昭和57年 | |
秋多町の文化財5 | 秋多町教育委員会 | 昭和47年 | |
秋川歌舞伎 | 秋川歌舞伎保存会 | 平成16年 | |
菅生歌舞伎 秋祭り公演プログラム | 菅生町内会 | 平成22年 | |
菅生歌舞伎 公演プログラム | 菅生町内会 | 平成24年 | |
第25回全国地芝居サミットinあきる野プログラム | 第25回全国地芝居サミットinあきる野実行委員会 | 平成27年 | |
阿伎留神社 | 阿伎留神社社務所 | ||
引田獅子舞いの由来 | 鹿島流獅子舞引田保存会 | 昭和47年 | |
瀬戸岡獅子舞 | 瀬戸岡獅子舞保存会 | 平成19年 | |
上代継獅子舞之記 | 上代継獅子保存会 | 平成6年 | |
尾崎獅子舞 | 尾崎町内会 | ||
五日市の郷土芸能 結成10周年記念誌 | 五日市町郷土芸能連盟 | 平成7年 | |
八坂神社獅子舞の云われ | 養沢獅子の会 | 平成26年 | |
郷土あれこれ 第6号 獅子舞の話 | 五日市町郷土館 | 昭和59年 | |
青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 | |
青梅市史 下巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 | |
青梅市の獅子舞 | 石川博司 | 平成元年 | |
上郷の太神楽獅子舞 | 石川博司 | 平成19年 | |
郷土の杜 | 春日神社 | ||
高水山獅子舞の解説 | 高水山古式獅子舞保存会 | ||
天之社獅子舞 | 天之社獅子舞保存会 | 昭和47年 | |
東京都無形民俗文化財 澤井八雲神社神社獅子舞解説書 | 獅子舞実行委員会 | 平成14年 | |
友田獅子舞概要 | 友田郷土芸能保存会 | 昭和42年 | |
青梅を歩く本 | 青梅市教育委員会 | 平成3年 | |
国選択 鹿島踊 | 鹿島踊保存会 | 昭和55年 | |
国指定重要無形民俗文化財 小河内の鹿島踊り | 奥多摩郷土資料館 | 昭和55年 | |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和60年 | |
奥多摩の民衆芸能と山 | 渡邊唯夫 | 平成14年 | |
奥多摩の民俗芸能 | 奥多摩町教育委員会 | ||
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 | |
奥多摩の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 | |
奥多摩町異聞 | 瓜生卓造 | 昭和57年 | |
奥多摩郷土小誌 | 奥多摩町教育委員会 | 昭和39年 | |
奥多摩町史 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 | |
郷土研究 創刊号 | 奥多摩郷土研究会 | 平成2年 | |
川野の車人形 獅子舞写真集-東京都(技芸)文化財 | 川野車人形・獅子舞保存会 | 平成14年 | |
人形浄瑠璃と車人形 | 川野車人形保存会 | 昭和46年 | |
川野車人形子ども教室2008 公演のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成21年 | |
川野車人形子ども教室2009 発表会のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成22年 | |
川野車人形子ども教室2010 発表会のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成23年 | |
川野の車人形 調査と映像記録 | 東京都江戸東京博物館 | 平成11年 | |
境白髭神社獅子舞記録保存資料 | 坂本忠 | 平成14年 | |
一石山神社奉納獅子舞 | 一石山神社獅子舞保存会 | 平成22年 | |
奥多摩町日原 一石山神社の獅子舞 | 一石山神社獅子舞保存会 | ||
小留浦山祇神社獅子舞例大祭プログラム | 小留浦獅子舞保存会 | 平成26年 | |
三匹獅子舞の儀礼的研究-「雌獅子隠し」を中心に | 矢ケ崎綾子 | 平成19年 | |
鳳凰の舞 | 鳳凰の舞保存会 | 昭和50年 | |
日の出町史 文化財編 | 日の出町文化財専門委員会 | 平成元年 | |
日の出町の年中行事 | 日の出町史編纂委員会 | 昭和59年 | |
瑞穂町史 | 瑞穂町史編纂委員会 | 昭和49年 | |
瑞穂町文化財 | 瑞穂町教育委員会 | 昭和51年 | |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 | |
福生市の民俗 民俗芸能 | 宮尾與男 | 昭和61年 | |
福生市文化財総合調査報告12 福生市の民俗 生業諸業 | 福生市教育委員会 | 昭和55年 | |
小沢式三番 | 小沢式三番保存会 | ||
檜原・歴史と伝説 | 小泉輝三朗 | 昭和54年 | |
檜原村の式三番 | 檜原村の式三番保存連合会 | 昭和54年 | |
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 | |
郷土史 檜原村 | 檜原村文化財専門委員会 | 平成8年 | |
重要文化財小林家住宅 | 桧原村教育委員会 | 平成27年3月 | |
羽村町史氏史料集大九集 はむら民俗誌 | 羽村町教育委員会 | 昭和57年 | |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 | |
第41回東京都郷土芸能まつりプログラム | 東京都郷土芸能協会 | 平成25年 | |
共通 | 生きている人形芝居 | 永田衡吉 | 昭和58年 |
獅子の平野 | 吉田智一 | 昭和52年 | |
獅子の民俗-獅子舞と農耕儀礼 | 古野清人 | 昭和43年 | |
多摩文化(第20号) 車人形特集 | 鈴木龍二 | 昭和43年 | |
東京の祭り | 小池龍三、久保靖男 | 昭和47年 | |
東京の民俗芸能-文化財の保護第13号 | 東京都教育委員会 | 昭和56年 | |
文化財の保護第20号 特集 東京の獅子舞 | 東京都教育委員会 | 昭和63年 | |
東京都の祭り・行事-東京都祭り・行事調査報告書- | 東京都教育委員会 | 平成18年 | |
東京都の民俗芸能-東京都民俗芸能調査報告書- | 東京都教育委員会 | 平成24年 | |
東京都の文化財 | 東京都教育庁生涯学習部文化課 | 平成4年 | |
東京のまつり | 浜谷了一 | 昭和42年 | |
東京都双盤念仏調査報告 | 東京都教育委員会 | 平成2年 | |
多摩の双盤念仏 | 石川博司 | 平成2年 | |
平成十年の祭事記 | 石川博司 | 平成10年 | |
私のまつり通信V | 石川博司 | 平成14年 | |
東京の祭り暦 | 原義郎 | 平成13年 | |
東京わが町 祭時記 秋冬 | 原義郎 | 昭和53年 | |
東京わが町 祭時記 春 | 原義郎 | 昭和53年 | |
東京わが町 祭時記 夏 | 原義郎 | 昭和53年 | |
東京わが町 秋冬編 | 原義郎 | 昭和58年 | |
東京わが町 春夏編 | 原義郎 | 昭和58年 | |
東京都民俗藝能誌 上巻 | 本田安次 | 昭和59年 | |
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 | 宮尾與男・中村規 | 平成5年 | |
民俗 東京の祭り | 中村規 | 昭和55年 | |
日本祭礼行事事典 | 宮尾しげお | 昭和43年 | |
日本祭礼風土記第3巻 | 宮本常一 | 昭和38年 | |
[ふるさと東京] 民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 | |
[ふるさと東京] 民俗歳時記 | 佐藤高 | 平成4年 | |
武蔵名勝図会(復刻版) | 植田孟縉(片山迪夫校訂) | 昭和42年 | |
横浜開港百年と郷土風俗 | 神奈川新聞社 | 昭和33年 | |
祭礼行事・東京都 | 高橋秀雄・原義郎 | 平成4年 | |
獅子の詩−日本の三匹獅子舞 | 峰岸三喜蔵 | 平成10年 | |
獅子の物語 | 峰岸三喜蔵 | 平成21年 | |
多摩のあゆみ第22号 特集多摩の年中行事 | 多摩中央信用金庫 | 昭和56年 | |
多摩のあゆみ第33号 特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 | |
多摩のあゆみ第56号 特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 | |
多摩のあゆみ第57号 特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 | |
多摩のあゆみ第80号 特集多摩の説経節 | 多摩中央信用金庫 | 平成7年 | |
多摩のあゆみ第107号 特集神楽、神楽師 | 多摩中央信用金庫 | 平成14年 | |
多摩の郷土芸能 獅子舞 | 小池龍三 | 昭和52年 | |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 | |
多摩の年中行事 昭和六十二年度 | 町田市立博物館 | 平成元年 | |
日本の風流 | 荒井俊明 | 平成20年 | |
多摩の札所 | 立花晃 | 昭和59年 | |
日本の民俗 東京 | 宮本馨太郎 | 昭和50年 | |
農村の年中行事 増補版 | 武田久吉 | 昭和48年 | |
多摩郷土研究 第49号 | 多摩郷土研究 | 昭和59年 | |
多摩民具事典 | 多摩民具研究会 | 平成9年 |