四谷竜頭舞
女獅子隠
小太夫と大太夫が、雌獅子を巡り争う。(撮影:平成25年4月13日)

御幣懸
宮巡りに続き、三色の御幣を立て、御幣懸が演じられる。(撮影:平成24年4月8日)

高水山常福院 東京都青梅市成木(JR青梅線「軍畑」下車徒歩60分)
4月第二土曜日、日曜日
土曜日は山麓の常福院境内で、練習の総仕上げの「揃い」を行い、日曜日は、高水山山頂の不動堂前で行われる。 

御幣懸
山上では三色の御幣を用いるが、常福院では、黄色の御幣を使用。(撮影:平成22年4月10日)

御幣懸
二月に降った大雪により、山上への道が寸断されたため、前日の「揃い」に引き続き、常福院で行われ、宮参りも簡略化された。御幣懸は三色の御幣を、山上の不動堂に向けて演じられた。(撮影:平成26年4月13日)

花懸
初心者が演じる舞である。大太夫と雌獅子が、経験者の指導を受けながら舞う。(撮影:平成25年4月13日)

宮巡り
不動堂前に一列に並んだ後、不動堂を三周して、宮巡りは終わる。(撮影:平成24年4月8日)

獅子頭は担いで
十数年前に、山上の不動堂までの林道が完成し、役員や役者は、道具と共に車で上がるようになったが、獅子頭だけは、従来通り木箱に入れ、山道を約1時間かけて、担いで上がる。(撮影:平成23年4月10日)

御幣懸
宮巡りに続き、三色の御幣を立て、御幣懸が演じられる。(撮影:平成23年4月10日)

花懸
若い三匹の獅子が花見に出かけ、牡丹の花の美しさに酔い、花を散らさんばかりに舞い遊ぶ。花懸は、初心者が演じる舞であり、経験を積むに従い、三拍子、竿懸、女獅子隠、太刀懸と進み、最後は御幣懸となる。(撮影:平成21年4月11日)

竿懸
大木に見立てた竹を、雌獅子がくぐり抜け、その後小太夫が続き、最後に、大太夫が大木を取り除く。(撮影:平成22年4月10日)

宮巡り
数日前に降った雪が残る不動堂を三周し、舞場へ向かう。(撮影:昭和59年4月8日)

花懸
初心者が演じる舞である。昨年の大雪により寸断された山上への道は,未だ復旧せず、前日の「揃い」に引き続き、常福院で行われた。(撮影:平成27年4月12日)

太刀懸
最後に演じられる太刀懸。(撮影:平成27年4月12日)

太刀懸
最後に演じられる太刀懸。(撮影:平成25年4月13日)

太刀懸
最後に演じられる太刀懸。獅子頭に挿された羽の先端が、太刀使いの刀で切られ、飛び散った。(撮影:平成24年4月8日)

太刀懸
最後に演じられる太刀懸。真剣を持った太刀使いが、小太夫と大太夫をはやした後、小太夫と大太夫が、太刀使いからもらった太刀を、口にくわえ舞う。(撮影:平成22年4月10日)

竿懸
(撮影:昭和63年4月10日)

太刀懸
白刃の舞ともいわれ、悪魔退散を祈願する舞。太刀使いからもらった太刀をくわえ、互いに喜び勇んで見せ合う。(撮影:平成8年4月13日)

女獅子隠
小太夫が大太夫を威嚇する。(撮影:平成27年4月12日)

西多摩の郷土芸能へ戻

トップページへ戻る

参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
高水山獅子舞の解説 高水山古式獅子舞保存会 平成17年
東京わが町・歳時記・春 原義郎 昭和53年
高水山獅子舞を訪ねる 石川博司 平成元年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年

宮巡り
不動堂前に一列に並んだ後、不動堂を三周して、宮巡りは終わる。(撮影:平成23年4月10日)

女獅子隠
小太夫と大太夫が、雌獅子を取り合い喧嘩となるが、雌獅子の仲裁によりめでたく収まる。(撮影:平成21年4月11日)

御幣懸
赤、青、黄の三色の御幣に、女獅子、小太夫、大太夫の順に掛かる舞いであり
、ベテランが演じる。また、獅子が腰に御幤を差すのは「御幤懸」に限られており、他の舞で差すことはない。(撮影:昭和59年4月8日)

竿懸
大木に見立てた竹を、雌獅子がくぐり抜け、その後小太夫が続き、最後に、大太夫が大木を取り除く。(撮影:平成26年4月13日

太刀懸
大太夫と小太夫が、太刀使いから貰った太刀をくわえて舞う。獅子は「揃い」では付けていなかった、紺の手甲を付けている。(撮影:平成26年4月13日)

三拍子
遊び疲れて眠った獅子が目を覚まし、拍子を揃えて舞う。(撮影:平成23年4月10日)

太刀懸
御幣懸、花懸、三拍子、竿懸、女獅子隠が演じられると、最後の太刀懸が演じられる。真剣を持った太刀使いが、小太夫と大太夫をはやした後、小太夫と大太夫が、太刀使いからもらった太刀を、口にくわえ舞う。(撮影:平成21年4月11日)


この年は、寒かったためか、四月でも梅が咲いていた。梅と獅子舞の組み合わせは、青梅ならではのもの。(撮影:昭和60年4月6日)

椿
太刀懸では、太刀使いは、雄獅子を椿の花ではやす。夕日に、赤い椿が映える。(撮影:平成10年4月11日)