御幣懸
宮巡りに続き、三色の御幣を立て、御幣懸が演じられる。(撮影:平成24年4月8日)
高水山常福院 東京都青梅市成木(JR青梅線「軍畑」下車徒歩60分) |
4月第二土曜日、日曜日 |
土曜日は山麓の常福院境内で、練習の総仕上げの「揃い」を行い、日曜日は、高水山山頂の不動堂前で行われる。 |
御幣懸
山上では三色の御幣を用いるが、常福院では、黄色の御幣を使用。(撮影:平成22年4月10日)
御幣懸
二月に降った大雪により、山上への道が寸断されたため、前日の「揃い」に引き続き、常福院で行われ、宮参りも簡略化された。御幣懸は三色の御幣を、山上の不動堂に向けて演じられた。(撮影:平成26年4月13日)
宮巡り
不動堂前に一列に並んだ後、不動堂を三周して、宮巡りは終わる。(撮影:平成24年4月8日)
獅子頭は担いで
十数年前に、山上の不動堂までの林道が完成し、役員や役者は、道具と共に車で上がるようになったが、獅子頭だけは、従来通り木箱に入れ、山道を約1時間かけて、担いで上がる。(撮影:平成23年4月10日)
御幣懸
宮巡りに続き、三色の御幣を立て、御幣懸が演じられる。(撮影:平成23年4月10日)
竿懸
大木に見立てた竹を、雌獅子がくぐり抜け、その後小太夫が続き、最後に、大太夫が大木を取り除く。(撮影:平成22年4月10日)
宮巡り
数日前に降った雪が残る不動堂を三周し、舞場へ向かう。(撮影:昭和59年4月8日)
太刀懸
最後に演じられる太刀懸。(撮影:平成27年4月12日)
太刀懸
最後に演じられる太刀懸。(撮影:平成25年4月13日)
太刀懸
最後に演じられる太刀懸。獅子頭に挿された羽の先端が、太刀使いの刀で切られ、飛び散った。(撮影:平成24年4月8日)
太刀懸
最後に演じられる太刀懸。真剣を持った太刀使いが、小太夫と大太夫をはやした後、小太夫と大太夫が、太刀使いからもらった太刀を、口にくわえ舞う。(撮影:平成22年4月10日)
竿懸
(撮影:昭和63年4月10日)
太刀懸
白刃の舞ともいわれ、悪魔退散を祈願する舞。太刀使いからもらった太刀をくわえ、互いに喜び勇んで見せ合う。(撮影:平成8年4月13日)
青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 |
高水山獅子舞の解説 | 高水山古式獅子舞保存会 | 平成17年 |
東京わが町・歳時記・春 | 原義郎 | 昭和53年 |
高水山獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成元年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
宮巡り
不動堂前に一列に並んだ後、不動堂を三周して、宮巡りは終わる。(撮影:平成23年4月10日)
御幣懸
赤、青、黄の三色の御幣に、女獅子、小太夫、大太夫の順に掛かる舞いであり、ベテランが演じる。また、獅子が腰に御幤を差すのは「御幤懸」に限られており、他の舞で差すことはない。(撮影:昭和59年4月8日)
竿懸
大木に見立てた竹を、雌獅子がくぐり抜け、その後小太夫が続き、最後に、大太夫が大木を取り除く。(撮影:平成26年4月13日
三拍子
遊び疲れて眠った獅子が目を覚まし、拍子を揃えて舞う。(撮影:平成23年4月10日)
梅
この年は、寒かったためか、四月でも梅が咲いていた。梅と獅子舞の組み合わせは、青梅ならではのもの。(撮影:昭和60年4月6日)