トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
長淵の鹿舞を訪ねる 石川博司 平成17年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年
四谷竜頭舞

宮司宅にて
獅子舞連中は、玉川宮司宅で棒使いの演技と、獅子舞を一舞した後、神社へ向かう(撮影:平成25年9月22日)

鹿島玉川神社 東京都青梅市下長渕(JR青梅線「青梅」よりバス「玉川神社前」下車
9月19日前後の日曜日

花踊り
中組が演じる花踊り。三匹の鹿に蠅追いの天狗が加わり、それぞれの間に花笠が入って、輪になって舞う(撮影:平成25年9月22日)

宮司宅にて
獅子舞連中は、玉川宮司宅で棒使いの演技と、獅子舞を一舞した後、神社へ向かう(撮影:平成13年9月16日)

女鹿隠し
小組(小学生)が演じる、女鹿隠し。下長渕は獅子舞とは呼ばず、鹿舞と呼んでおり、「雌獅子隠し」も「女鹿隠し」となる。(撮影:昭和54年9月16日)

竿掛り
大組(青年)が演じる、竿掛り。二、三人の道化が出て、竿にぶら下がったり、鹿にちょっかいを出したりする。竿にぶら下がった道化が、大きく揺らされた竿から振り落とされて、見物人の笑いを誘う(撮影:平成4年9月20日)

神社へ到着
宮司宅を出た獅子舞連中は、約10分の道中で、神社へ到着する(撮影:昭和53年9月17日)

竿掛り
二、三人の道化が出て、竿にぶら下がったり、鹿にちょっかいを出したりする。竿にぶら下がった道化が、大きく揺らされた竿から振り落とされて、見物人の笑いを誘う(撮影:昭和49年11月3日第7回青梅産業観光まつり)

花ではやす天狗
(撮影:昭和54年9月16日)

花踊り
中組(中高校生)が演じる花踊り。三匹の鹿に蠅追いの天狗が加わり、それぞれの間に花笠が入って、輪になって舞う(撮影:平成4年9月20日)