青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
長淵の鹿舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
宮司宅にて
獅子舞連中は、玉川宮司宅で棒使いの演技と、獅子舞を一舞した後、神社へ向かう(撮影:平成25年9月22日)
鹿島玉川神社 東京都青梅市下長渕(JR青梅線「青梅」よりバス「玉川神社前」下車) |
9月19日前後の日曜日 |
花踊り
中組が演じる花踊り。三匹の鹿に蠅追いの天狗が加わり、それぞれの間に花笠が入って、輪になって舞う(撮影:平成25年9月22日)
宮司宅にて
獅子舞連中は、玉川宮司宅で棒使いの演技と、獅子舞を一舞した後、神社へ向かう(撮影:平成13年9月16日)
女鹿隠し
小組(小学生)が演じる、女鹿隠し。下長渕は獅子舞とは呼ばず、鹿舞と呼んでおり、「雌獅子隠し」も「女鹿隠し」となる。(撮影:昭和54年9月16日)
竿掛り
大組(青年)が演じる、竿掛り。二、三人の道化が出て、竿にぶら下がったり、鹿にちょっかいを出したりする。竿にぶら下がった道化が、大きく揺らされた竿から振り落とされて、見物人の笑いを誘う(撮影:平成4年9月20日)
神社へ到着
宮司宅を出た獅子舞連中は、約10分の道中で、神社へ到着する(撮影:昭和53年9月17日)
竿掛り
二、三人の道化が出て、竿にぶら下がったり、鹿にちょっかいを出したりする。竿にぶら下がった道化が、大きく揺らされた竿から振り落とされて、見物人の笑いを誘う(撮影:昭和49年11月3日第7回青梅産業観光まつり)
花ではやす天狗
(撮影:昭和54年9月16日)
花踊り
中組(中高校生)が演じる花踊り。三匹の鹿に蠅追いの天狗が加わり、それぞれの間に花笠が入って、輪になって舞う(撮影:平成4年9月20日)