青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 |
東京都無形民俗文化財指定 澤井八雲神社獅子舞解説書 | 獅子舞実行委員会 | 平成17年 |
沢井の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成14年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
第38回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成19年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
婦獅子蔵(めじしかくし)
霧に隠された雌獅子を巡り、大太夫と小太夫が争う。(撮影:平成28年7月24日)
八雲神社 東京都青梅市沢井(JR青梅線「沢井」下車徒歩5分) |
7月25日前後の日曜日 |
紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成28年7月24日)
平狂い
獅子舞の基本の舞。大太夫と小太夫は、今年、初めて狂う。(撮影:平成26年7月27日)
御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成25年7月28日)
竿懸かり
澤井八雲神社獅子舞では最も動きが激しく、「獅子狂い」という表現がふさわしい。(撮影:平成25年7月28日)
紅懸かり(1)
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成25年2月10日・第41回東京都郷土芸能まつり)
婦獅子蔵(めじしかくし)
婦獅子蔵独特の入端。他の獅子舞と異なり、獅子と花笠が、舞い場に斜めに並ぶ。入端の笛も異なり、動きも静かに始まる。(撮影:平成24年7月22日)
紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成24年7月22日)
竿懸かり
舞場の中央に置かれた竿に、女獅子、大大夫、小大夫の順に、激しくぶつかる。最も動きの激しい舞である。(撮影:平成22年7月25日)
村廻りが終わり、神社へ戻る
福島家(お東)に続いて、小沢家へ舞を奉納し、神社へ戻る。(撮影:平成21年7月26日)
太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技がみもの。(撮影:昭和56年7月26日)
村廻り
宮司のお祓いを受けた獅子舞関係者は、村廻りに出る。途中、三箇所で舞を奉納し、神社へ戻る。(撮影:昭和54年7月29日)
竿懸かり
澤井八雲神社獅子舞では最も動きが激しく、「獅子狂い」という表現がふさわしい。婦獅子が最初に竿にかかり、大太夫、小太夫が続いて竿にぶつかる。(撮影:平成27年7月26日)
紅懸かり(2)
平狂い
獅子舞の基本の舞。初めて獅子を狂う者が演じる。(撮影:平成24年7月22日)
婦獅子蔵(めじしかくし)
霧に隠された雌獅子を巡り、大太夫と小太夫が争う。経験と熟練による演技が、見ものである。(撮影:平成23年7月24日)
紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操り、「でんぐりかえして、よーいやさ」と囃す。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成2年7月22日)
紅懸かり(3)
太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技が見もの。(撮影:27年7月26日)
宮参り
村廻りを終え神社に戻ると、宮参り(幣懸かり)が演じられる。大大夫、小大夫、女獅子が、それぞれ幣束に掛る。(撮影:平成22年7月25日)
福島家
昨年から行われていた、屋根の葺き替え工事が終わった、福島家での入端(いれは)の舞。(撮影:平成28年7月24日)
宮参り
村廻りを終え神社に戻ると、宮参り(幣懸かり)が演じられる。大大夫、小大夫、女獅子が、それぞれ幣束に掛る。(撮影:平成26年7月27日)
村廻り(2)
小沢家で、入端の一節を舞う。(撮影:平成23年7月24日)
御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成26年7月27日)
太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技がみもの。(撮影:平成25年7月28日)
村廻り(1)
宮司のお祓いを受けた獅子舞関係者は、村廻りに出る。今年は澤井八雲神社獅子舞三百五十年祭を祝し、狛犬と保存会会員が着用する法被が新調された。(撮影:平成23年7月24日)
剣懸かり
三匹の獅子が、逆さに立てた剣に懸かる。最初に剣を見、二度目には、剣を飲み込み吐き出す。(撮影:平成22年7月25日)
御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成9年7月27日)
剣懸かり
三匹の獅子が、逆さに立てた剣に懸かる。(撮影:昭和61年7月27日)
福島家
旧名主の福島家(屋号お東)での入端(いれは)の舞。(撮影:昭和60年7月21日)