参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
東京都無形民俗文化財指定 澤井八雲神社獅子舞解説書 獅子舞実行委員会 平成17年
沢井の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成14年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
第38回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成19年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
四谷竜頭舞

婦獅子蔵(めじしかくし)
霧に隠された雌獅子を巡り、大太夫と小太夫が争う。(撮影:平成28年7月24日)

八雲神社 東京都青梅市沢井(JR青梅線「沢井」下車徒歩5分)
7月25日前後の日曜日

紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成28年7月24日)

上げ端
獅子舞は、入端(いれは)から始まり、引き廻し、懸かり、膝車と進み、上げ端で終わる。上げ端は、一列に並んだ、四人の花笠にあやされ、戯れた獅子が、おとなしく静かになってゆく様を表している。(撮影:平成27年7月26日)

平狂い
獅子舞の基本の舞。大太夫と小太夫は、今年、初めて狂う。(撮影:平成26年7月27日)

御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成25年7月28日)

+

竿懸かり
澤井八雲神社獅子舞では最も動きが激しく、「獅子狂い」という表現がふさわしい。(撮影:平成25年7月28日)

紅懸かり(1)
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成25年2月10日・第41回東京都郷土芸能まつり)

婦獅子蔵(めじしかくし)
婦獅子蔵独特の入端。他の獅子舞と異なり、獅子と花笠が、舞い場に斜めに並ぶ。入端の笛も異なり、動きも静かに始まる。(撮影:平成24年7月22日)

紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操る。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成24年7月22日)

竿懸かり
舞場の中央に置かれた竿に、女獅子、大大夫、小大夫の順に、激しくぶつかる。最も動きの激しい舞である。(撮影:平成22年7月25日)

+

村廻りが終わり、神社へ戻る
福島家(お東)に続いて、小沢家へ舞を奉納し、神社へ戻る。(撮影:平成21年7月26日)

太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技がみもの。(撮影:昭和56年7月26日)

村廻り
宮司のお祓いを受けた獅子舞関係者は、村廻りに出る。途中、三箇所で舞を奉納し、神社へ戻る。(撮影:昭和54年7月29日)

竿懸かり
澤井八雲神社獅子舞では最も動きが激しく、「獅子狂い」という表現がふさわしい。婦獅子が最初に竿にかかり、大太夫、小太夫が続いて竿にぶつかる。(撮影:平成27年7月26日)

紅懸かり(2)

平狂い
獅子舞の基本の舞。初めて獅子を狂う者が演じる。(撮影:平成24年7月22日)

婦獅子蔵(めじしかくし)
霧に隠された雌獅子を巡り、大太夫と小太夫が争う。経験と熟練による演技が、見ものである。(撮影:平成23年7月24日)

紅懸かり
使い手の持つ真っ赤な布で、獅子を操り、「でんぐりかえして、よーいやさ」と囃す。他所の獅子舞では見られない、独特の演目である。(撮影:平成2年7月22日)

紅懸かり(3)

太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技が見もの。(撮影:27年7月26日)

宮参り
村廻りを終え神社に戻ると、宮参り(幣懸かり)が演じられる。大大夫、小大夫、女獅子が、それぞれ幣束に掛る。(撮影:平成22年7月25日)

+
上げ端
獅子舞は、入端(いれは)から始まり、引き廻し、懸かり、膝車と進み、上げ端で終わる。上げ端は、一列に並んだ、四人の花笠にあやされ、戯れた獅子が、おとなしく静かになってゆく様を表している。(撮影:平成21年7月26日)

福島家
昨年から行われていた、屋根の葺き替え工事が終わった、福島家での入端(いれは)の舞。(撮影:平成28年7月24日)

宮参り
村廻りを終え神社に戻ると、宮参り(幣懸かり)が演じられる。大大夫、小大夫、女獅子が、それぞれ幣束に掛る。(撮影:平成26年7月27日)

+

村廻り(2)
小沢家で、入端の一節を舞う。(撮影:平成23年7月24日)

御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成26年7月27日)

+

太刀狂い
真剣を持った二人の太刀使いに、大太夫と小太夫がからむ。息の合った演技がみもの。(撮影:平成25年7月28日)

村廻り(1)
宮司のお祓いを受けた獅子舞関係者は、村廻りに出る。今年は澤井八雲神社獅子舞三百五十年祭を祝し、狛犬と保存会会員が着用する法被が新調された。(撮影:平成23年7月24日)

剣懸かり
三匹の獅子が、逆さに立てた剣に懸かる。最初に剣を見、二度目には、剣を飲み込み吐き出す。(撮影:平成22年7月25日)

御祈祷
太刀を咥えた大太夫、小太夫が、御幣に懸かり、雨乞い、五穀豊穣を祈願する。(撮影:平成9年7月27日)

+

剣懸かり
三匹の獅子が、逆さに立てた剣に懸かる。(撮影:昭和61年7月27日)

福島家
旧名主の福島家(屋号お東)での入端(いれは)の舞。(撮影:昭和60年7月21日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る