東京都青梅市小曾木 |
不定期 |
会員の高齢化により、活動は停滞していたが、東京都が行った、「平成22年度多摩地区の万作踊りの保存状況に関するビデオ収録事業」の呼び掛けに応じたのを契機に、新たに保存会を立ち上げ、後継者の育成に努めている。演目には、笠松峠、白枡粉屋、広大寺和尚等の段物と、手踊りがあるが、近年は、手踊りの「浮島踊り」と「愚僧踊り」のみが演じられている。 |
浮島踊り(1)
唄と伴奏
唄の伴奏は鉦、拍子木、締太鼓(撮影:平成25年2月10日・第41回東京都郷土芸能まつり)
愚僧踊り
安達ヶ原の鬼女と、旅僧を一人で踊る(撮影:昭和54年3月21日・第14回東京多摩郷土芸能まつり))
浮島踊り(2)
(撮影:昭和62年3月8日・22回東京多摩郷土芸能まつり)
青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 |
第19回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和63年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
第41回東京都郷土芸能まつりプログラム | 東京都郷土芸能協会 | 平成25年 |
愚僧踊り
(撮影:平成25年2月10日・第41回東京都郷土芸能まつり)
浮島踊り(2)
愚僧踊り(1)
昨年3月に、十数年振りに復活した小曾木の万作が、今年も演じられた。後継者の育成が功を奏し、愚僧踊りは四人が、浮島踊りは二人が踊った。(撮影:平成23年2月27日・御嶽神社)
浮島踊り(3)
(撮影:昭和54年3月21日・第14回東京多摩郷土芸能まつり)))
浮島踊り
(撮影:平成25年2月10日・第41回東京都郷土芸能まつり)
浮島踊り(1)
道楽息子の、花街での踊り(撮影:昭和52年3月23日・第12回・東京多摩郷土芸能まつり)