西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
郷土の杜 春日神社 平成9年
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 佐藤高 平成5年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
野上の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成17年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

四谷竜頭舞

桴(ばち)見せ
 (撮影:平成7年10月10日)
春日神社 東京都青梅市野上(JR青梅線「河辺」下車徒歩30分)
「体育の日(10月第二月曜日)」の前日の日曜日
弓掛り
地面に横に置く竹を矢と見立てて、これを越えることで、無病息災を祈願する(撮影:平成6年10月10日)
棒使い
棒使いは、中学生四人が、顔にお白粉を塗り、太い眉と髭を描いた、奴姿で努める(撮影:昭和50年10月10日)
先庭で演じられる花寄せ
獅子舞は、先庭と後庭に分かれており、先庭は、「花寄せ」と「花見」が、後庭では「弓掛り」と「桴(ばち)見せ」が演じられる。共に、約1時間50分程の、長い演目である。(撮影:平成22年10月10日)
弓掛り
後庭で演じられる弓掛り。幣負いを先頭に、獅子と花笠が弓の周りを回る。その後、幣負いに続き、三匹の 獅子が、地面に横に置く竹を越えることで、無病息災を祈願する。 (撮影:平成22年10月10日)

花見
(撮影:平成7年10月10日)

花寄せ
花笠を中央に寄せ、雌獅子を中に隠す。
隠された雌獅子を、雄獅子と太夫が探す、雌獅子隠しとも呼ばれる場面 (撮影:昭和60年10月10日)
花笠
花笠は四人で、女装しした小学生が努める(撮影:平成9年10月10日))
桴見せ
後庭で演じられる桴(ばち)見せ。(撮影:平成22年10月10日)