鍛冶
京三条の刀鍛冶である小鍛冶宗近が、宝剣造りを命じられ、稲荷明神の助けを借りて名刀「小狐丸」を鍛えあげる。(撮影:平成24年10月8日)

四谷竜頭舞
武蔵御嶽神社 東京都青梅市御岳山(JR青梅線「御嶽」下車バス「ケーブル下」下車御岳登山鉄道「御岳山」下車徒歩25分)
6月第三日曜日、体育の日(10月第二月曜日)
江戸時代の寛延二年(1749)に素面神楽(古神楽)、安永九年(1780)に仮面神楽(神代神楽)が、江戸より伝えられた

山の神
神楽の最後に一人で舞う演目。醜女(しこめ)の面を付け、杓子を持って舞う。最後に、神前に供えた餅を参列者に撒いて、神楽は終わる(撮影:平成4年10月4日)

天孫降臨
猿田彦の導きで、瓊々杵尊(ににぎのみこと)が日向の国へ天下る(撮影:平成5年10月15日)

大蛇退治
壷に入った酒を飲み、飛び上がる八岐の大蛇(撮影:平成4年10月4日)

奉幣
本来は素面神楽であるが、現在は翁の面を付けて舞う。必ず最初に舞われる(撮影:昭和55年10月1日)

天孫降臨
猿田彦神と天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞う祝いの鈴舞.(撮影:平成24年10月8日)

奉幣
舞台の中央と四方に幣(みてぐら)を捧げる舞。必ず最初に舞われる。(撮影:平成24年10月8日)

三神和合
諏訪神が国譲りに反対し、使者の鹿島神と香取神との争いに敗れるが、最後は三神が和合して、扇の舞を舞って退場する(撮影:平成6年6月19日)

剪太刀(きりたち)
武蔵御嶽神社太太神楽では、唯一の素面神楽。太刀と鈴を持って、邪心を切り払う(撮影:昭和55年10月1日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩のあゆみ第107号・特集神楽、神楽師 多摩中央信用金庫 平成14年
第30回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成11年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年