よみがえれ!江戸庶民・心の響き「ジャンガン」 | 二宮お十夜鉦はり保存会 | |
薬師堂薬師念仏鉦はり | 山崎栄作 | 昭和59年 |
東京都双盤念仏調査報告 | 東京都教育委員会 | 平成10年 |
大太鼓
堂内に、大太鼓が、「一番鉦」の前で向き合い、鉦をリードする。玉泉寺の鉦はり念仏(あきる野市)や、薬師念仏鉦はり(武蔵村山市)とは、位置と向きが異なる。(撮影:平成21年11月23日)
勝沼山乗願寺 東京都青梅市勝沼(JR青梅線「東青梅」下車徒歩8分) |
11月23日(勤労感謝の日) |
四つの鉦(双盤)と大太鼓で、「南無阿弥陀仏」を独特の節回しで唱える念仏修行で、鉦はりともいわれている。江戸時代には、各地に双盤講が組織されるようになり、明治、大正、昭和初期にかけて、多摩地区の多くの寺院で行われていたという。乗願寺の双盤は、かつては、西分、霞、大柳(いずれも現在は青梅市)の双盤講が来て、鉦や大太鼓を叩いていたが、現在は、当麻山無量光寺(神奈川県相模原市)の、双盤講により行われている。 |
鉦
廊下に四つの鉦が並ぶ。大太鼓が鉦をリードするが、鉦の中では一番鉦(画面右奥)の役割が大きい。(撮影:平成21年11月23日)
勝沼山乗願寺
時宗。当麻山無量光寺(神奈川県相模原市)の末寺である。寺伝によれば、三田家二十九代三田下総守平長綱の発願により、当麻山第二世他阿上人が開山したと伝えられている。(撮影:平成21年11月23日)
お十夜
お十夜とは、十日十夜の念仏法要のことである。乗願寺のお十夜は、かつては、十月中旬に行っていたようであるが、現在は11月23日に行っている(撮影:平成21年11月23日)