天之社の獅子舞(東京都青梅市)

天之社 東京都青梅市平溝(JR青梅線「軍畑」下車徒歩25分
4月最終日曜日
かつては、舞は福島家、谷合家等でも演じられていたが、近年は、午前の部が第二自治会館、午後の部が第一自治会館で、「さがり葉の舞」「大幣(おおのさ)の舞」「剣の舞」「鎌倉の舞」が演じられる。また、村回りで、座敷に上がり行っていた悪魔祓いも、玄関で行うなど簡略化されている。
囃子
悪魔祓いに合わせ、囃子をにぎやかに奏する。大胴と締め太鼓を一人で叩き、笛、鉦が加わる。(撮影:平成21年4月26日)
村回り
起伏の激しい山道を、重い獅子頭を持って、約九十軒の氏子を回る。(撮影:昭和56年5月5日)
鎌倉の舞
第一自治会館での「鎌倉の舞」。獅子が毬に戯れる。(撮影:平成22年4月25日)
村回り
村回りは、大沢集落の福島家より始まる。かつては、庭で「剣の舞」を、座敷では「鎌倉の舞」が演じられていたが、現在は厄払いのみとなっている。(撮影:平成24年4月29日)
悪魔祓い
各家の座敷に上がり、悪魔祓いを行う。(撮影:昭和63年5月5日)
天之社
社前で、「さがり葉の舞」と「大幣(おおのさ)の舞」を奉納した後、村回りへ出る。(撮影:昭和53年5月5日)
終いの神楽
村回りが終わると天之社へ戻り、「下がり葉の舞」と「大幣の舞」を奉納し祭は終わる。かつては、午後7時を過ぎた頃に、暗闇の境内で演じられた「終いの神楽」であるが、今年は午後6時に手締めが行われた。(撮影:平成28年4月24日)
村回り
村回りは、大沢集落、平溝集落と続き、峯の出集落の谷合家で終わる。(撮影:平成(撮影:平成27年4月16日)
さがり葉の舞
午前中は、第二自治会館で「下がり葉の舞」等を演じ、午後には、第一自治会館で同様の舞が演じられる。(撮影:平成27年4月16日)
谷合家
峯の出集落の、谷合家での「鎌倉の舞」。(撮影:昭和57年5月5日)
登山の無事を祈って
天之社の横には、高水山への登山道があり、多くの登山客が山頂を目指して登って行く。獅子舞を見に寄った登山客へも、無事を祈ってお祓いをする。(撮影:平成25年4月28日)
大幣(おおのさ)の舞
社前で、「さがり葉の舞」と「大幣の舞」を奉納。約三十年振りに、「新人」が大幣を持つて舞う。(撮影:平成25年4月28日)
村回り
東日本大震災を考慮し、囃子は奏しないと聞いていたが、例年どおり大胴、締め太鼓、笛、鉦による囃子が、賑やかに響き渡った。(撮影:平成23年5月1日)
剣の舞
第二自治会館での「剣の舞」。(撮影:平成24年4月29日)
村回り
村回りは、大沢集落、平溝集落と続き、峯の出集落の谷合家で終わる。かつては、大沢集落の福島家と同様に、庭で「剣の舞」を、座敷では「鎌倉の舞」が演じられていたが、現在は厄払いのみとなっている。(撮影:平成24年4月29日)
納めの神楽
村回りが終わると天之社へ戻り、社前で、「さがり葉の舞」と「おおのさの舞」を奉納し、祭典は終了となる。例年であれば、暗くなる頃に始まるが、今年は、東日本大震災を考慮し、第一自治会館と第二自治会館での公演を中止したため、4時頃から始まった。(撮影:平成23年5月1日)
大幣(おおのさ)の舞
社前で、「さがり葉の舞」と「大幣の舞」を奉納した後、村回りへ出る。(撮影:平成23年5月1日)
村回り
獅子頭、幣束、大胴、締め太鼓、笛、鉦を持って各家を回る。かつては、約九十軒の氏子を回っていたが、近年は大幅に減少している。(撮影:平成22年4月25日)
村回り
獅子頭、幣束、大胴、締め太鼓、笛、鉦を持って各家を回る。かつては、多くの子供たちが、村回りに加わり、笛を吹き、太鼓を叩いていたが、近年は殆ど見られなくなってしまった。(撮影:平成21年4月26日)
天之社
社前で、「さがり葉の舞」と「大幣の舞」を奉納.。その後、大沢集落へ向かう。(撮影:平成22年4月25日)
道化
獅子のあとかぶりが、ささらを摺りながら、おかしい仕草で見物人を笑いに誘う。(撮影:昭和59年5月5日)
福島家
大沢集落の福島家での、「剣の舞」。(撮影:昭和58年5月5日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
青梅市史 青梅市史編纂委員会 平成7年
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 佐藤高 平成5年
天之社獅子舞 天之社獅子舞保存会 昭和47年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
平溝の太神楽獅子 石川博司 平成14年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年
剣の舞
第二自治会館での「剣の舞」。(撮影:平成22年4月25日)
大幣(おおのさ)の舞
第二自治会館での「大幣の舞」。(撮影:平成21年4月26日)