参考文献
青梅市史 上巻 青梅市史編纂委員会 平成7年
下郷の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成17年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
多摩郷土研究 第49号 奥多摩郷土研究の会 昭和51年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年

飛び込み
御幣持ち、蝿追いに続き、三匹の獅子が座敷に上がり、悪魔祓いを行う。今年は、二軒で座敷に上がる悪魔祓いが行われた。(撮影:平成29年年4月2日)

飛び込み
御幣持ち、蝿追いに続き、三匹の獅子が、座敷に上がり、悪魔祓いを行う。(撮影:平成24年年4月1日)

花踊り
梅郷一・二丁目会館での「花踊り」。(撮影:昭和63年4月3日)

四谷竜頭舞
梅郷一・二丁目会館 東京都青梅市梅郷(JR青梅線「日向和田」下車徒歩15分)
4月第一日曜日
近年は、座敷までの飛び込みは、希望する家のみで行われ、殆どが玄関または庭で悪魔払いを行っている

村回り
梅郷一・二丁目会館より、村回りに出る。途中、秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)、稲荷神社(堀之内)で舞いを奉納する。その後、各家を廻り、悪魔払いを行う。例年であれば、梅は既に散ってしまっている頃であるが、今年は、開花が遅れたため、見頃の梅も見ることができた。因みに、梅まつりは、4月8日(日)迄延長された。(撮影:平成24年年4月1日)

雌獅子隠し
村回りが終わり、梅郷一・二丁目会館での「雌獅子隠し」。蝿追い(ヘイオイ)が花を持って雄獅子をはやす。(撮影:平成22年年4月4日)

飛び込み
御幣持ち、蝿追い(ヘイオイ)に続き、三匹の獅子が座敷に上がり、悪魔祓いを行う。近年は、座敷には上がらず、玄関のみで済ます家が多くなっている。(撮影:平成22年年4月4日)

杉木立の中を
青梅杉は、古くから建築の足場用丸太として使われ、また、江戸の庶民住宅の建築用材としても、盛んに使われてきた。その杉木立の中を獅子が行く。(撮影:昭和52年4月3日)

村回り
梅郷一・二丁目会館での舞が終わると、村回りに出るが、先ずは、秋波神社(杉平)へ、舞を奉納。(撮影:平成22年年4月4日)

棒使い
梅郷一・二丁目会館での、棒使いの演技(撮影:平成22年年4月4日)

噛む
獅子に頭を噛んでもらうと、丈夫に育つと言い伝えられており、ところどころで、この様な光景が見られる。(撮影:昭和52年4月3日)

+

飛び込み
草鞋ばきのまま、座敷に上がり込んで悪魔を追い出す。獅子は、飛び込んだ所から出ては、悪魔払いにならないといわれ、入った所とは違う場所から出る。二階に上がったときは、階段から降りるわけにいかず、屋根から飛び降りたという(撮影:昭和56年7月26日)

村回り
ちょっとひと休み。(撮影:昭和61年4月6日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

村回り
梅郷一・二丁目会館で舞った後、村回りに出る。途中、秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)、稲荷神社(堀之内)で舞いを奉納する。その後、各家の座敷に、草鞋のまま飛び込み、悪魔払いを行う。(撮影:昭和54年4月1日)

村回り
秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)に続き、稲荷神社(堀之内)へ舞を奉納し、村廻りは終わる。(撮影:平成29年年4月2日)

花見
三匹の獅子が、花笠の周りを回る。(撮影:平成29年4月2日)

雌獅子隠し
村回りが終わり、梅郷一・二丁目会館での「雌獅子隠し」。蝿追いが花を持って雄獅子をはやす。(撮影:平成24年年4月1日)

花踊り
花笠が、ささらを摺りながら、獅子の周りを回る。(撮影:平成22年年4月4日)