青梅市史 上巻 | 青梅市史編纂委員会 | 平成7年 |
下郷の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
多摩郷土研究 第49号 | 奥多摩郷土研究の会 | 昭和51年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
飛び込み
御幣持ち、蝿追いに続き、三匹の獅子が座敷に上がり、悪魔祓いを行う。今年は、二軒で座敷に上がる悪魔祓いが行われた。(撮影:平成29年年4月2日)
飛び込み
御幣持ち、蝿追いに続き、三匹の獅子が、座敷に上がり、悪魔祓いを行う。(撮影:平成24年年4月1日)
花踊り
梅郷一・二丁目会館での「花踊り」。(撮影:昭和63年4月3日)
梅郷一・二丁目会館 東京都青梅市梅郷(JR青梅線「日向和田」下車徒歩15分) |
4月第一日曜日 |
近年は、座敷までの飛び込みは、希望する家のみで行われ、殆どが玄関または庭で悪魔払いを行っている |
村回り
梅郷一・二丁目会館より、村回りに出る。途中、秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)、稲荷神社(堀之内)で舞いを奉納する。その後、各家を廻り、悪魔払いを行う。例年であれば、梅は既に散ってしまっている頃であるが、今年は、開花が遅れたため、見頃の梅も見ることができた。因みに、梅まつりは、4月8日(日)迄延長された。(撮影:平成24年年4月1日)
雌獅子隠し
村回りが終わり、梅郷一・二丁目会館での「雌獅子隠し」。蝿追い(ヘイオイ)が花を持って雄獅子をはやす。(撮影:平成22年年4月4日)
飛び込み
御幣持ち、蝿追い(ヘイオイ)に続き、三匹の獅子が座敷に上がり、悪魔祓いを行う。近年は、座敷には上がらず、玄関のみで済ます家が多くなっている。(撮影:平成22年年4月4日)
杉木立の中を
青梅杉は、古くから建築の足場用丸太として使われ、また、江戸の庶民住宅の建築用材としても、盛んに使われてきた。その杉木立の中を獅子が行く。(撮影:昭和52年4月3日)
村回り
梅郷一・二丁目会館での舞が終わると、村回りに出るが、先ずは、秋波神社(杉平)へ、舞を奉納。(撮影:平成22年年4月4日)
棒使い
梅郷一・二丁目会館での、棒使いの演技(撮影:平成22年年4月4日)
噛む
獅子に頭を噛んでもらうと、丈夫に育つと言い伝えられており、ところどころで、この様な光景が見られる。(撮影:昭和52年4月3日)
飛び込み
草鞋ばきのまま、座敷に上がり込んで悪魔を追い出す。獅子は、飛び込んだ所から出ては、悪魔払いにならないといわれ、入った所とは違う場所から出る。二階に上がったときは、階段から降りるわけにいかず、屋根から飛び降りたという(撮影:昭和56年7月26日)
村回り
ちょっとひと休み。(撮影:昭和61年4月6日)
村回り
梅郷一・二丁目会館で舞った後、村回りに出る。途中、秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)、稲荷神社(堀之内)で舞いを奉納する。その後、各家の座敷に、草鞋のまま飛び込み、悪魔払いを行う。(撮影:昭和54年4月1日)
村回り
秋波神社(杉平)、八幡神社(町屋)に続き、稲荷神社(堀之内)へ舞を奉納し、村廻りは終わる。(撮影:平成29年年4月2日)
花見
三匹の獅子が、花笠の周りを回る。(撮影:平成29年4月2日)
雌獅子隠し
村回りが終わり、梅郷一・二丁目会館での「雌獅子隠し」。蝿追いが花を持って雄獅子をはやす。(撮影:平成24年年4月1日)
花踊り
花笠が、ささらを摺りながら、獅子の周りを回る。(撮影:平成22年年4月4日)