寿楽荘 東京都奥多摩町海沢(JR青梅線「奥多摩」下車徒歩25分) |
8月第一日曜日 |
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
ふるさと東京 民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
海沢の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
女獅子を脅す小大夫(神立(かんだち))
大太夫と小大夫が、女獅子を巡って争いになるが、にわかに神立(雷鳴)が起きる。これを、神の警告と知り、仲直りする。雌獅子隠しとも言われている演目である。(撮影:平成22年8月1日)
牢破り
(撮影:平成22年8月1日)
しめ掛り(大神宮)
獅子舞連中は、早朝六時、寿楽荘より、村廻りに出、神道山山上の大神宮、向雲寺、海沢神社で舞を奉納する。笛を吹きながら、急峻な山道を登るが、笛の音が全く途切れず、驚嘆させられる。 (撮影:平成16年8月1日)
花掛り
(撮影:昭和54年8月5日)
洞入り
(撮影:平成22年8月1日)