四谷竜頭舞
寿楽荘 東京都奥多摩町海沢(JR青梅線「奥多摩」下車徒歩25分)
8月第一日曜日
参考文献
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
奥多摩町史 民俗編 奥多摩町史編纂委員会 昭和62年
奥多摩町の民俗 民俗芸能 奥多摩町誌編纂委員会 昭和62年
ふるさと東京 民俗芸能〔一〕 佐藤高 平成5年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
海沢の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成17年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

女獅子を脅す小大夫(神立(かんだち))
大太夫と小大夫が、女獅子を巡って争いになるが、にわかに神立(雷鳴)が起きる。これを、神の警告と知り、仲直りする。雌獅子隠しとも言われている演目である。(撮影:平成22年8月1日)

牢破り
 (撮影:平成22年8月1日)

しめ掛り(大神宮)
獅子舞連中は、早朝六時、寿楽荘より、村廻りに出、神道山山上の大神宮、向雲寺、海沢神社で舞を奉納する。笛を吹きながら、急峻な山道を登るが、笛の音が全く途切れず、驚嘆させられる。 (撮影:平成16年8月1日)

棒掛り
太夫と小太夫には棒使いが、女獅子には、金精棒を持った道化が掛かり、攻防を繰り返す。短い演目であるが、棒使いの、棒さばきが見ものである。(撮影:平成6年8月7日)

花掛り
 (撮影:昭和54年8月5日)

場狂い
大太夫と小太夫が、度々争うが、女獅子が割って入り仲直りさせる。(撮影:昭和60年8月4日)
出囃子
獅子舞の入場に合わせ、出囃子が奏せられる。奥多摩町の獅子舞には、出囃子は欠かせない。(撮影:(撮影:昭和63年8月7日)
道行
かつての舞場は、寿楽荘の裏道の、奥まったところにあった。 (撮影:昭和53年8月6日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

洞入り
 (撮影:平成22年8月1日)