三拍子
披露した演目は「三拍子」。(撮影:平成21年年12月6日川崎市多摩市民館ホール)
はやし方
二人のはやし方が、大大夫と小大夫をはやす。(撮影:平成21年年12月6日川崎市多摩市民館ホール)
白刃
千秋楽を飾る最後の舞(撮影:昭和63年年8月28日)
出囃子
勇壮な出囃子が奏され、笛方に先導された、三匹の獅子と二人のはやし方が登場する。(撮影:平成21年年12月6日川崎市多摩市民館ホール)
根元神社 東京都西多摩郡奥多摩町栃久保(JR青梅線「奥多摩」下車徒歩15分) |
8月第四日曜日 |
村回り
村回りは朝7時より行われる。約1時間の村回りの後、神社に戻り社殿を七度回る、「七堂」を奉納する(撮影:平成25年年8月25日)
多摩川流域郷土芸能フェスティバル
多摩川を通して交流を行っている、山梨県小菅村、丹波山村、東京都西多摩郡奥多摩町等が参加して、多摩川流域郷土芸能フェスティバルが開催された。節目の10回目は、奥多摩町から、栃久保の獅子舞が出演した。(撮影:平成21年年12月6日川崎市多摩市民館ホール)
まりがかり
奥山で朝霧に隠された雌獅子を探す、大太夫と小太夫が、激しく争う(撮影:昭和63年年8月28日)
はやし方
かつての若者が、飛び入りで獅子をはやす((撮影:昭和59年8月26日))
根元神社奉納獅子舞 | 根元神社獅子舞保存会 | 平成25年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
栃久保獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
花懸り
三匹の獅子が花を愛でる(撮影:平成25年年8月25日)
村回り
村回りは朝7時より行われる。約1時間の村回りの後、神社に戻り社殿を七度回る「七堂」を奉納する(撮影:平成5年年8月22日)
女獅子隠し(1)
女獅子を巡って争う、大太夫と小太夫(撮影:平成25年年8月25日)
女獅子隠し(2)
怒り狂う大太夫。15分にも及ぶ熱演に、大きな声援が飛んだ(撮影:平成25年年8月25日)
女獅子がくし
(撮影:昭和57年8月22日)
ふとんばり
三頭の獅子が揃って、吉野の山に桜を見に行く様子を演じる(撮影:昭和59年8月26日)