元栖神社 東京都西多摩郡奥多摩町白丸(JR青梅線「白丸」下車徒歩10分) |
8月第三日曜日 |
かつての十一面観音堂
(撮影:昭和56年8月9日)
神立
女獅子隠しとも呼ばれている演目。太夫と小太夫が、女獅子を巡り激しく争う。(撮影:平成26年8月17日)
宮参り
早朝5時よりの宮参り。下の天狗(小天狗)、上の天狗(大天狗)、十一面観音堂にて舞を奉納し神社に戻る。(撮影:昭和54年8月12日)
宮参り
朝8時よりの宮参り。下の天狗(小天狗)、上の天狗(大天狗)、十一面観音堂にて舞を奉納し神社に戻る。(撮影平成28年8月21日)
多摩の三匹獅子舞 獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
ふるさと東京 民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
白丸の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
宮参り(十一面観音堂)
十一面観音堂で、「七堂」を奉納。二十九年ぶりの撮影である。(撮影:平成26年8月17日)
棒掛り
太夫と小太夫には棒使いが、女獅子には、金精棒を持った道化が掛かり、攻防を繰り返す。短い演目であるが、棒使いの、棒さばきが見ものである。(撮影:平成26年8月17日)
宮参り(大天狗)
宮参りは、昨年より8時に変更された。下の天狗(小天狗)、上の天狗(大天狗)、十一面観音堂にて舞を奉納し神社に戻る。(撮影:平成26年8月17日)
花掛り
(撮影:昭和56年8月9日)