花笠
(撮影:平成21年年9月13日)
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
小河内獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成18年 |
奥多摩湖桜まつりプログラム | 奥多摩町 | 昭和52年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
小河内神社 東京都西多摩郡奥多摩町河内(JR青梅線「奥多摩」よりバス「小河内神社」下車徒歩5分) |
9月第二日曜日 |
坂本の獅子舞は、ダムの湖底に水没した河内集落にて、金御岳神社に奉納されていた、「河内の獅子舞」を継承したものである。河内集落の大部分の人々は、村外へ移住したため、獅子舞も廃絶の危機に瀕していたが、坂本地区に移住した人と、村外に移住した人たちの協力により、坂本の獅子舞として再興された。 |
竿掛り
(撮影:昭和56年9月15日))
剣掛り
(撮影:平成21年年9月13日)
すりちがい
(撮影:昭和61年9月15日)
奥多摩湖さくら祭りにて
(撮影:昭和52年年4月24日)
毬掛り
(撮影:平成15年9月15日)
白刃
千秋楽を飾る最後の舞。(撮影:昭和56年年9月15日)
剣掛り
(撮影:昭和52年年9月15日)