四谷竜頭舞
青木神社 東京都西多摩郡奥多摩町大丹波(JR青梅線「川井」」よりバス「南平」下車10分)
8月最終日曜日

青木神社獅子舞三百五十周年記念祭
青木神社獅子舞三百五十周年を祝う記念祭が、開催され、高水山古式獅子舞、下名栗諏訪神社獅子舞、大丹波の獅子舞が一堂に会し,「三拍子」の競演が行われた。「三拍子」は、約25分の短い演目ではあるが、三匹の獅子が、息を合わせ、同じ動きをしなくてはならず、技量が求められる演目である。
大丹波の獅子舞は、寛文元年(1661)に始められ、明和五年(1768)に、高水山常福院(青梅市上成木)へ伝授され、さらに、文化五年(1808)には、下名栗諏訪神社(埼玉県飯能市下名栗)へと伝授されている。
先ずは、高水山古式獅子舞による「三拍子」。(撮影:平成22年8月29日)

おんべい(幣掛り)
親方級だけが演じることの出来る、重要な舞である(撮影:平成4年8月30日)

下名栗諏訪神社獅子舞
下名栗諏訪神社獅子舞による、「三拍子」(撮影:平成22年8月29日)

神社へ
急な坂道を登り神社へ。後方には、茅葺屋根の家が多く見られる(撮影:昭和52年8月28日)

白刃
(撮影:平成22年8月29日)

道中
輪光院で「花掛り」を舞った後、南沢を迂回して、青木神社までの道中を行う(撮影:昭和56年8月30日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
奥多摩町の民俗 民俗芸能 奥多摩町誌編纂委員会 昭和62年
奥多摩町史 民俗編 奥多摩町史編纂委員会 昭和60年
奥多摩町の民俗  奥多摩郷土資料館 昭和53年
大丹波獅子舞を訪ねる  石川博司 平成17年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

大丹波の獅子舞
本家の、大丹波の獅子舞による、「三拍子」(撮影:平成22年8月29日)

白刃
(撮影:平成5年8月29日)

竿掛り
(撮影:昭和54年8月26日)

跳び込む
舞が終わりに近づくと、ちらしの笛が鳴り、獅子が観客の中に跳び込む(撮影:昭和56年8月30日)