三拍子
宮参り、藤掛りに続き、三拍子が演じられ「奉納舞」は終わる。(撮影:平成か28年8月14日))
奥氷川神社 東京都西多摩郡奥多摩町氷川(JR青梅線「奥多摩」下車徒歩2分) |
8月第二日曜日 |
白刃
四方固めの最後の舞。大太夫と小太夫の喧嘩に割って入る、女獅子の演技が見ものである。(撮影:平成28年8月14日)
毬掛り
三匹の獅子が、毬に戯れる。(撮影:平成28年8月14日))
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
氷川の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
奥氷川神社「獅子舞の歌」 | 奥氷川神社 | 昭和45年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
竿掛り
大太夫と小太夫が、女獅子を奪い合う。大太夫の、激しい体当たりに、竿が真二つに折れた。(撮影:平成22年8月8日))
花掛り
三匹の獅子が、四隅に立つ花を見て廻る。(撮影:昭和50年8月10日)
七度宮参り
家内安全・無病息災を願って、社殿の周囲を七度回る。笛方を先頭に、花笠三人、はやし方、大太夫、女獅子、小太夫、花笠三人の順で並び、その後に氏子が続く。(撮影:平成22年8月8日))
模範演技
師匠連による模範演技として、「女獅子隠し」を、15分ほどに短縮して演じた。向かって右から二人目より、大太夫(宇佐美広冶さん(64歳))、女獅子(杉浦保之助さん(74歳))、小太夫(小峰五郎さん(67歳))。(撮影:平成5年8月8日)
白刃
四方固めの最後の舞。大太夫と小太夫の、喧嘩に割って入る、女獅子の演技が見ものである。(撮影:平成2年8月12日)
布団張り
赤い帯は、神山の尾根、その間が谷を表している。三匹の獅子が、この山へ登り、最後に短冊をくわえて取る。(撮影:昭和54年8月10日)
毬掛り
三匹の獅子が、毬に戯れる。(撮影:昭和55年8月10日))
すり違い
(撮影:平成22年8月8日))