三拍子
(撮影:平成22年9月19日)
道中
峰生活改善センターで、支度を整えた獅子舞連中は、花入神社に向かう(撮影:平成8年7月14日)
宮参り(七堂)
花入神社へ到着した獅子舞連中は、社殿を一周した後、七堂を演じる(撮影:平成22年9月19日)
太刀掛り
峰生活改善センター前で、「七堂」に続き、「太刀掛り」が演じられ、千秋楽となる(撮影:平成22年9月19日)
七堂
峰生活改善センター前で演じられる「七堂」(撮影:平成22年9月19日)
宮参り(七堂)
四年ぶりに訪れた、峰の獅子舞。笛を吹く人がいなくなり、CDに録音された、笛の音で舞った。(撮影:平成21年9月20日)
花入神社 東京都西多摩郡奥多摩町峰(JR青梅線「奥多摩」よりバス「峰谷」下車徒歩25分 |
9月第三日曜日 |
太刀掛り
午後から、峰生活改善センター前で、「七堂」に続き、「太刀掛り」が演じられ、千秋楽となる(撮影:平成21年9月20日)
幣掛り
(撮影:平成14年9月15日)
奥
谷の向こうに見える集落は、「奥」。標高1000メートルにある集落で、峰と共に、東京で最も高い所にある集落である(撮影:平成4年9月15日)
宮参り(ふとんばり)
(撮影:平成21年9月20日)
太刀掛り
(撮影:平成17年9月18日)
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
第4回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和48年 |
「東京の山村」奥と峰の30年 | 石井實 | 平成17年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
小河内獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成18年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
花笠
(撮影:昭和61年9月15日)
宮参り
花入神社では、「七堂」「三拍子」「ふとんばり」が奉納される(撮影:平成4年9月15日))