トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

四谷竜頭舞

白刃(1)
はやし方が、太刀を持ち、獅子をはやしながら、舞場を回る。(撮影:平成23年12月4日狛江エコルマホール)

山祇神社 東京都西多摩郡奥多摩町小留浦(JR青梅線「奥多摩」よりバス「病院前」下車徒歩10分)
8月第四日曜日

竿掛
(撮影:平成28年8月28日)

女獅子隠し
女獅子を巡って小太夫と争う大太夫(撮影:平成24年8月26日)

竿掛
(撮影:平成24年8月26日)

第12回多摩川流域郷土芸能フェスティバル
多摩川を通して交流を行っている、山梨県小菅村、丹波山村、東京都西多摩郡奥多摩町等が参加して、多摩川流域郷土芸能フェスティバルが開催された。奥多摩町からは、小留浦の獅子舞が出演し、「白刃」が演じられた。(撮影:平成23年12月4日狛江エコルマホール)

宮参り
山祇神社に、「宮参り(七堂)」と「三拍子」が奉納される(撮影:昭和59年8月26日)

白刃
太刀をくわえ、激しく争う大太夫と小大夫。割って入る女獅子。(撮影:平成28年8月28日)

日本獅子舞来由
村木家に伝わる、獅子舞の伝授書「日本獅子舞来由(撮影:平成21年8月23日)

花掛
(撮影:平成22年8月22日)

白刃(2)
太刀をくわえ、激しく争う大太夫と小大夫。割って入る女獅子(撮影:平成22年3月28日)

花掛
女獅子を演じるのは、昨年より加わったイギリス人のボイラン・デイビットさん。(撮影:平成28年8月28日)

竿掛
(撮影:平成16年8月22日)

花掛
((撮影:平成14年8月25日))

笹掛
(撮影:平成16年8月22日)

白刃
太刀をくわえ、激しく争う大太夫と小大夫。割って入る女獅子。(撮影:平成24年8月26日)

宮参り(1)
かつての若者が、「宮参り」を奉納。大太夫は61歳、小大夫は68歳、女獅子が66歳。約25分の演目であるが、短縮して演じられた。(撮影:平成22年3月28日)

参考文献
小留浦山祇神社獅子舞例大祭プログラム 小留浦獅子舞保存会 平成28年
奥多摩町の民俗 民俗芸能 奥多摩町誌編纂委員会 昭和62年
奥多摩町史 民俗編 奥多摩町史編纂委員会 昭和60年
奥多摩町の民俗  奥多摩郷土資料館 昭和53年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
郷土研究 創刊号 奥多摩郷土研究会 平成2年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
小留浦獅子舞を訪ねる 石川博司 平成18年 
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

白刃
太刀をくわえ、激しく争う大太夫と小大夫。割って入る女獅子。(撮影:平成26年8月24日)

竿掛
(撮影:平成26年8月24日)

白刃(2)
太刀をくわえ、激しく争う大太夫と小大夫。割って入る女獅子。(撮影:平成23年12月4日狛江エコルマホール)

竿掛
((撮影:平成22年8月22日))

宮参り
本年3月28日に行われた、遷座祭後の、初の宮参り。かつての、鎮守の杜の雰囲気は、殆ど感じられない(撮影:平成22年8月22日)

白刃(1)
はやし方が、太刀を持ち、獅子をはやしながら、舞場を回る。獅子は若手と交替(撮影:平成22年3月28日)

花笠
四人姉妹が、花笠をつとめる(撮影:平成22年3月28日)

宮参り(2)
舞場の中央に立てられた、御幣の周囲を回る。終盤にはふらつく場面も見られたが、周囲の人から、励ましの声援も飛び、見事に演じ切った(撮影:平成22年3月28日)

遷座祭
社殿が予定通り完成し、本殿に御神体が安置され、神職と氏子代表、工事関係者により、遷座祭が執り行われた(撮影:平成22年3月28日)

宮参り
参詣者に便宜を図るため、社殿を、旧来の場所より下に降ろし、老朽化した社殿を、新築するための工事が進んでいる。竣工は、平成22年3月の予定。このため、本年の宮参りは、工事中の境内で行われた(撮影:平成21年8月23日)

東京都指定無形民俗文化財に指定
平成21年2月19日、「小留浦の獅子舞 附 日本獅子舞来由一巻」が、「奥多摩町小留浦の獅子舞は、西多摩周辺地域の獅子舞の成立・変遷を示すものとして重要」として、東京都指定無形民俗文化財(民俗芸能)として指定された(撮影:平成21年8月23日)
 

白刃
太刀をくわえた、大太夫と小大夫が激しく争う。割って入る女獅子に、大きな声援が飛ぶ(撮影:平成8年8月25日)

女獅子隠し
奥山で朝霧に隠された、雌獅子を探す太太夫と小太夫が、激しく争う(撮影:昭和61年8月24日)