竿掛り(1)
川野の獅子舞は、日原の獅子舞(東京都西多摩郡奥多摩町)や湯久保の獅子舞(東京都西多摩郡桧原村)と同様に、最初に雌獅子が舞う。(撮影:平成29年9月10日)
|
竿掛り(2)
雌獅子が舞った後、大太夫と小(太夫が登場し、三匹が揃って舞う。(撮影:平成29年9月10日)
第16回多摩川流域郷土芸能まつり
川野の獅子舞は、日原の獅子舞(東京都西多摩郡奥多摩町)や湯久保の獅子舞(東京都西多摩郡桧原村)と同様に、最初に雌獅子が舞った後、大太夫と小(太夫が登場し、三匹が揃って舞う。(撮影:平成25年12月6日狛江エコルマホール)
竿掛り
小太夫が、竿を折る程激しくぶつかる(撮影:平成21年9月13日)
宮参り
川野生活館より、鎮守の箭弓神社へ向かう(撮影:平成14年9月15日))
川野の車人形 獅子舞写真集-東京都(技芸)文化財 | 川野車人形・獅子舞保存会 | 平成14年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
小河内獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成18年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
毬掛り
(撮影:昭和52年4月17日、奥多摩湖さくら祭り)
弓掛り
(撮影:平成14年9月15日)
竿掛り(3)
小太夫が、竿を折る程激しくぶつかる。(撮影:平成29年9月10日)
大狂い
名主の杉田氏の庭先で舞った舞で、四方固めを意味する。この舞は、間違えると、舞い手に不幸が起こるといわれており、師匠級の舞い手が演じることになっている(撮影:平成18年9月10日)
小河内神社に奉納
坂本の獅子舞に続いて、川野の獅子舞が奉納される(撮影:平成21年9月13日)
雌獅子隠し
小河内神社への奉納と、「水と緑のふれあい館」で演じた後、川野へ戻り、「庭はき」と「雌獅子隠し」を演じた(撮影:平成21年9月13日)
剣掛り
雌獅子が出て剣を見る。恐れることが無いことを確かめ、小太夫を次に大太夫を呼ぶ。剣を取り巻いて舞うが、最後に地を蹴って追い払う(撮影:昭和56年9月15日)
竿掛り
(撮影:昭和61年9月15日)