四谷竜頭舞
川野生活館 東京都西多摩郡奥多摩町川野(JR青梅線「奥多摩」よりバス「大津久」下車)
3月5日
車人形は、文楽人形の三人遣いとは異なり、箱車を利用することで一人で人形を遣う

東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
甚兵衛と当吾の直訴の話を立ち聞きした、遠場の八は二人を捕らえ、代官所へ連れて行こうとするが、当吾に切られる。(撮影:平成29年3月5日)

日向景清一代記・獄舎破りの段
阿古屋の兄である、伊庭十蔵にののしられ、怒り狂った景清が、牢を破り、十蔵を投げ飛ばす。小学六年生の男の子が景清を熱演し、観客から大きな拍手が送られた。(撮影:平成22年3月5日

上演に先立ち、舞台中央に飾られた三番叟の人形の前で、清めの塩が撒かれ、出演者一同がお神酒を酌み交わす、「三番のお神酒」の儀式が行われる。次に、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願し、三番叟が演じられる。(撮影:平成24年3月5日))

日向景清一代記・人丸姫道行の段
。両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねる。里人の厚意で会うことが出来るが、景清は追い返す。人丸姫は、小学二年生、景清は中学二年生が人形を遣った。(撮影:平成24年3月5日

日向景清一代記・阿古屋自害の段
阿古屋は、景清との間にもうけた二人の子供を連れて、獄舎に入れられた景清を訪ね、許しを請う。しかし、景清の怒りは解けず、ついに二人の子供を殺し、自らも自害し果てる。この段は、保存会の人々により演じられた。阿古屋は、「初めて」という人が演じたが、素晴らしい人形遣いを見せてくれた。(撮影:平成22年3月5日

日向景清一代記・人丸姫道行の段
両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねて来るが、景清は追い返す。(撮影:昭和54年3月21日、第十四回東京多摩郷土芸能まつり)

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
川野車人形こども教室による、二番目の演目は、東海道中膝栗毛・赤坂並木の段。ご存知の「東海道中膝栗毛」で珍道中を繰り広げる、弥次さん、喜多さん小坊主、親父などを、四年生、五年生、六年生が演じた。(撮影:平成21年3月5日)

日向景清一代記・獄舎破りの段
今年で五度目になる、川野車人形こども教室は、初めて黒衣の衣装を着けて演じられた。最初の演目は、日向景清一代記・獄舎破りの段。伊庭十蔵にののしられ、怒り狂った景清は、牢を破り、十蔵を投げ飛ばす。小学五年生の男の子が景清を演じ、観客から大きな拍手が送られた。(撮影:平成21年3月5日

東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
(撮影:平成11年3月5日)

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
(撮影:平成3年11月23日、八王子市大和田市民センター)

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段(3)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

日向景清一代記・人丸姫道行の段
今年は、日向景清一代記三段を全て演じた。
初めは、人丸姫道行の段。両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねる。里人の厚意で会うことが出来るが、景清は追い返す。演じるのは、氷川小学校に通う、旧小河内小学校の小学生たち。(撮影:平成22年3月5日

東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
当吾を渡すために、甚兵衛は命を掛けて、渡し舟の舫を切る。(撮影:平成23年3月5日)

源平盛衰記・盛俊注進の段
他の人形芝居と異なり、人形の足が、舞台を力強く踏みしめている。車人形の持つ大きな特徴である。(撮影:平成元年3月5日)

三番叟
上演に先立ち、舞台中央に飾られた三番叟の人形の前で、出演者一同がお神酒を酌み交わす、「三番のお神酒」の儀式が行われる。次に、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願し、三番叟が演じられる。(撮影:平成元年3月5日))

三番叟
三番叟が、鼓と笛の音に乗り力く強く舞い、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願する。(撮影:平成23年3月5日))

太夫と三味線
車人形に欠かせない、説経を語る島崎治二太夫、三味線は松原太郎さん。舞台では、日向景清一代記・阿古屋自害の段が演じられている。(撮影:平成24年3月5日

小栗判官一代記・七色の段
最後の演目は、川野車人形保存会のメンバーによる、小栗判官一代記・七色の段。(撮影:平成21年3月5日

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段(2)

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段(1)
川野車人形保存会若衆組により、東海道中膝栗毛・赤坂並木の段が、7年ぶりに演じられた。(撮影:平成30年3月5日)

参考文献
川野の車人形 獅子舞写真集-東京都(技芸)文化財 川野車人形・獅子舞保存会 平成14年
人形浄瑠璃と車人形 川野車人形保存会 昭和46年
川野車人形子ども教室2008 公演のしおり 川野車人形を伝える会 平成21年
川野車人形子ども教室2009 発表会のしおり 川野車人形を伝える会 平成22年
川野車人形子ども教室2010 定期公演のしおり 川野車人形を伝える会 平成23年
川野車人形子ども教室2011 定期公演のしおり 川野車人形を伝える会  平成24年 
川野車人形子ども教室2017 定期公演、特別講演のしおり 川野車人形を伝える会  平成29年 
川野車人形子ども教室2018 定期公演、特別講演のしおり 川野車人形保存会 平成30年 
奥多摩町の民俗 民俗芸能 奥多摩町誌編纂委員会 昭和62年
奥多摩町史 民俗編 奥多摩町史編纂委員会 昭和60年
奥多摩町の民俗  奥多摩郷土資料館 昭和53年
生きている人形芝居 永田衡吉 昭和58年
八王子車人形 はちおうじ車人形研究会 平成8年
第20回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成元年
第32回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成13年
東京における翁・三番叟の伝承と民俗的思想 中村規 平成16年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩のあゆみ第57号特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

源平盛衰記・盛俊注進の段
かつて、川野車人形こども教室で、人形の使い方を学んだ子供たちが、川野車人形保存会若衆組を立ち上げ、源平盛衰記・盛俊注進の段を九年年ぶりに演じた。(撮影:平成29年3月5日)

東山桜草紙・当吾子別れの段
直訴を決意した当吾は、家族と別れ江戸へ向かう。(撮影:平成29年3月5日)

東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
首を絞められて気を失った弥次さん。気がついたのは何と卵塔場。頭には白の三角布をつけ、経帷子を着せられ、死んだ心持の弥次さん。(撮影:平成23年3月5日)

東山桜草紙・当吾子別れの段
直訴を決意した当吾は、家族と別れ江戸へ向かう。(撮影:平成23年3月5日)

小栗判官一代記・七色の段
(撮影:平成5年3月5日