川野生活館 東京都西多摩郡奥多摩町川野(JR青梅線「奥多摩」よりバス「大津久」下車) |
3月5日 |
車人形は、文楽人形の三人遣いとは異なり、箱車を利用することで一人で人形を遣う |
東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
甚兵衛と当吾の直訴の話を立ち聞きした、遠場の八は二人を捕らえ、代官所へ連れて行こうとするが、当吾に切られる。(撮影:平成29年3月5日)
日向景清一代記・獄舎破りの段
阿古屋の兄である、伊庭十蔵にののしられ、怒り狂った景清が、牢を破り、十蔵を投げ飛ばす。小学六年生の男の子が景清を熱演し、観客から大きな拍手が送られた。(撮影:平成22年3月5日)
上演に先立ち、舞台中央に飾られた三番叟の人形の前で、清めの塩が撒かれ、出演者一同がお神酒を酌み交わす、「三番のお神酒」の儀式が行われる。次に、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願し、三番叟が演じられる。(撮影:平成24年3月5日))
日向景清一代記・人丸姫道行の段
。両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねる。里人の厚意で会うことが出来るが、景清は追い返す。人丸姫は、小学二年生、景清は中学二年生が人形を遣った。(撮影:平成24年3月5日)
日向景清一代記・阿古屋自害の段
阿古屋は、景清との間にもうけた二人の子供を連れて、獄舎に入れられた景清を訪ね、許しを請う。しかし、景清の怒りは解けず、ついに二人の子供を殺し、自らも自害し果てる。この段は、保存会の人々により演じられた。阿古屋は、「初めて」という人が演じたが、素晴らしい人形遣いを見せてくれた。(撮影:平成22年3月5日)
日向景清一代記・人丸姫道行の段
両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねて来るが、景清は追い返す。(撮影:昭和54年3月21日、第十四回東京多摩郷土芸能まつり)
東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
川野車人形こども教室による、二番目の演目は、東海道中膝栗毛・赤坂並木の段。ご存知の「東海道中膝栗毛」で珍道中を繰り広げる、弥次さん、喜多さん小坊主、親父などを、四年生、五年生、六年生が演じた。(撮影:平成21年3月5日)
日向景清一代記・獄舎破りの段
今年で五度目になる、川野車人形こども教室は、初めて黒衣の衣装を着けて演じられた。最初の演目は、日向景清一代記・獄舎破りの段。伊庭十蔵にののしられ、怒り狂った景清は、牢を破り、十蔵を投げ飛ばす。小学五年生の男の子が景清を演じ、観客から大きな拍手が送られた。(撮影:平成21年3月5日)
東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
(撮影:平成11年3月5日)
東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
(撮影:平成3年11月23日、八王子市大和田市民センター)
日向景清一代記・人丸姫道行の段
今年は、日向景清一代記三段を全て演じた。
初めは、人丸姫道行の段。両眼をくりぬいた、平家方の侍、悪七兵衛景清を、娘の人丸姫が訪ねる。里人の厚意で会うことが出来るが、景清は追い返す。演じるのは、氷川小学校に通う、旧小河内小学校の小学生たち。(撮影:平成22年3月5日)
東山桜草紙・甚兵衛渡し場の段
当吾を渡すために、甚兵衛は命を掛けて、渡し舟の舫を切る。(撮影:平成23年3月5日)
源平盛衰記・盛俊注進の段
他の人形芝居と異なり、人形の足が、舞台を力強く踏みしめている。車人形の持つ大きな特徴である。(撮影:平成元年3月5日)
三番叟
上演に先立ち、舞台中央に飾られた三番叟の人形の前で、出演者一同がお神酒を酌み交わす、「三番のお神酒」の儀式が行われる。次に、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願し、三番叟が演じられる。(撮影:平成元年3月5日))
三番叟
三番叟が、鼓と笛の音に乗り力く強く舞い、舞台での無事と、観客の「無病息災」を祈願する。(撮影:平成23年3月5日))
太夫と三味線
車人形に欠かせない、説経を語る島崎治二太夫、三味線は松原太郎さん。舞台では、日向景清一代記・阿古屋自害の段が演じられている。(撮影:平成24年3月5日)
小栗判官一代記・七色の段
最後の演目は、川野車人形保存会のメンバーによる、小栗判官一代記・七色の段。(撮影:平成21年3月5日)
東海道中膝栗毛・赤坂並木の段(1)
川野車人形保存会若衆組により、東海道中膝栗毛・赤坂並木の段が、7年ぶりに演じられた。(撮影:平成30年3月5日)
川野の車人形 獅子舞写真集-東京都(技芸)文化財 | 川野車人形・獅子舞保存会 | 平成14年 |
人形浄瑠璃と車人形 | 川野車人形保存会 | 昭和46年 |
川野車人形子ども教室2008 公演のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成21年 |
川野車人形子ども教室2009 発表会のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成22年 |
川野車人形子ども教室2010 定期公演のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成23年 |
川野車人形子ども教室2011 定期公演のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成24年 |
川野車人形子ども教室2017 定期公演、特別講演のしおり | 川野車人形を伝える会 | 平成29年 |
川野車人形子ども教室2018 定期公演、特別講演のしおり | 川野車人形保存会 | 平成30年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
生きている人形芝居 | 永田衡吉 | 昭和58年 |
八王子車人形 | はちおうじ車人形研究会 | 平成8年 |
第20回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成元年 |
第32回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成13年 |
東京における翁・三番叟の伝承と民俗的思想 | 中村規 | 平成16年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
多摩のあゆみ第57号特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
源平盛衰記・盛俊注進の段
かつて、川野車人形こども教室で、人形の使い方を学んだ子供たちが、川野車人形保存会若衆組を立ち上げ、源平盛衰記・盛俊注進の段を九年年ぶりに演じた。(撮影:平成29年3月5日)
東山桜草紙・当吾子別れの段
直訴を決意した当吾は、家族と別れ江戸へ向かう。(撮影:平成29年3月5日)
東海道中膝栗毛・赤坂並木の段
首を絞められて気を失った弥次さん。気がついたのは何と卵塔場。頭には白の三角布をつけ、経帷子を着せられ、死んだ心持の弥次さん。(撮影:平成23年3月5日)
東山桜草紙・当吾子別れの段
直訴を決意した当吾は、家族と別れ江戸へ向かう。(撮影:平成23年3月5日)
小栗判官一代記・七色の段
(撮影:平成5年3月5日)