|
月は八幡
三人ずつ向かい合って、扇を開いて踊る。(撮影:平成29年9月10日)
第七回あきしま郷土芸能まつり公式ガイドブック | 昭島観光まちづくり協会 | 平成27年 |
国選択鹿島踊 | 鹿島踊保存会 | 昭和55年 |
国指定重要無形民俗文化財 小河内の鹿島踊り | 奥多摩郷土資料館 | 昭和55年 |
奥多摩町の民俗 民俗芸能 | 奥多摩町誌編纂委員会 | 昭和62年 |
奥多摩町史 民俗編 | 奥多摩町史編纂委員会 | 昭和60年 |
奥多摩町の民俗 | 奥多摩郷土資料館 | 昭和53年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
東京わが町 祭時記 春 | 原義郎 | 昭和53年 |
第20回 東京都民俗芸能大会』プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成元年 |
第29回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成10年 |
第34回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成15年 |
東京における翁・三番叟の伝承と民俗的思想 | 中村規 | 平成16年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
小倉
(撮影:平成27年5月24日第七回あきしま郷土芸能まつり)
三番叟
必ず、最初に踊られる踊りで、三番叟が舞台を一回りし、角で足拍子を踏み、四方固めを行う。その後、踊り手と共に踊る。(撮影:平成27年5月24日第七回あきしま郷土芸能まつり)
三番叟
必ず、最初に踊られる踊りで、三番叟が舞台を一回りし、角で足拍子を踏み、四方固めを行う。その後、踊り手と共に踊る。(撮影:昭和52年9月15日)
毬踊り
(撮影:平成21年9月13日)
三拍子
鹿島踊りには、「三番叟」「毬踊」「月は八幡」「コキリコ」「浜ヶ崎」「さんころりん」「小倉」「かっこ」「櫻川」「念仏」「三拍子」の十一曲があるが、「三拍子」は必ず最後に踊られる。(撮影:昭和56年9月15日)
コキリコ
三人ずつ、向かい合って、コキリコを持って踊る。
(撮影:平成元年3月19日、第20回東京都民俗芸能大会)
櫻川
右手に扇、左手に四手網を持ち踊る。(撮影:平成14年9月15日)
羯鼓
左手で、羯鼓を打つ振りで踊る。(撮影:平成29年9月10日)
三拍子
最後に踊られる踊り。(撮影:平成29年9月10日)
三拍子
最後に踊られる踊り。(撮影:平成27年5月24日第七回あきしま郷土芸能まつり)
浜ヶ崎
(撮影:平成21年9月13日)
羯鼓
左手で、羯鼓を打つ振りで踊る。(撮影:昭和59年9月15日)
月は八幡
三人ずつ、向かい合って扇を開いて踊る。(撮影:平成18年9月10日)