かつては狭山神社に奉納されていたが、近年は、 10月に行われる、瑞穂町総合文化祭、11月に行われる、瑞穂町産業祭で演じられることが多い。 |
第45回瑞穂町総合文化祭
朝比奈四郎(鎖鎌)と、曽我五郎(六尺棒)の「力比べの場」(撮影:平成25年10月27日)
棒使い(1)
棒使いは、独特の扮装で、曽我の仇討ちの場面を、歌舞伎調の台詞で述べ、「いざ勝負」の掛け声で、薙刀と六尺棒、鎖鎌と六尺棒の立ち合い会いを演じる。
第一場の、曽我十郎と工藤祐経による「だんまりの場」(撮影:昭和59年8月12日)
「だんまりの場」
獅子舞に先立ち、棒使いの演技が披露される。
棒使いは、顔に白粉を塗り、白鉢巻に幣束を刺し、袖口と裾に白の縁取りをした黒の上衣に、白の股引きをはく。白襷に唐草模様の仁王襷をし、黒の手甲と脚絆をつけて白足袋に草鞋ばき、腰には木太刀を差し、手には薙刀か鎖鎌を持つ。
先ずは、曽我十郎と工藤祐経による「だんまりの場」(撮影:平成22年9月12日狭山神社)
棒使い(2)
朝比奈四郎(鎖鎌)と、曽我五郎(六尺棒)の「力比べの場」(撮影:平成13年11月18日)
狭山神社へ奉納(2)
太郎獅子と、次郎獅子が争う、雌獅子隠しの場面。(撮影:平成26年10月26日)
第46回瑞穂町総合文化祭(1)
朝比奈四郎(鎖鎌)と、曽我五郎(六尺棒)の「だんまりの場」。(撮影:平成26年10月26日)
第45回瑞穂町総合文化祭
(撮影:平成25年10月27日)
第45回瑞穂町総合文化祭
雌獅子隠しの場面(撮影:平成25年10月27日)
第46回瑞穂町総合文化祭(2)
太郎獅子と、次郎獅子が争う、雌獅子隠しの場面。(撮影:平成26年10月26日)
狭山神社へ奉納(1)
曽我十郎と、工藤祐経の立ち合い。(撮影:平成26年10月26日)
「力比べの場」
続いて、朝比奈四郎(鎖鎌)と、曽我五郎(六尺棒)の「力比べの場」(撮影:平成22年9月12日狭山神社)
棒使い(3)
曽我十郎(六尺棒)と、工藤祐経(薙刀)の立ち合い (撮影:平成13年11月18日)
瑞穂町史 | 瑞穂町史編纂委員会 | 昭和49年 |
瑞穂町文化財 | 瑞穂町教育委員会 | 昭和51年 |
[ふるさと東京] 民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
箱根ヶ崎の獅子舞 | 石川博司 | 平成12年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
第24回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成5年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |