伊勢清峯神社 東京都西多摩郡檜原村湯久保(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「宮ヶ谷戸」下車) |
9月第二土曜日、8月最終土曜日(湯久保会館) |
かつては、宮司の峯岸家の庭で演じられていたが、近年は小沢コミュニティセンターで演じられている |
湯久保にて
地元の湯久保会館では、夕方三時頃より、十一時過ぎまで狂う(撮影:平成8年9月8日)
女獅子かくし
平成2年に、二十五年ぶりに復活された演目である(撮影:平成10年9月5日)
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 |
檜原・歴史と伝説 | 小泉輝三朗 | 昭和54年 |
奥多摩町日原 一石山神社の獅子舞 | 一石山神社獅子舞保存会 | 平成16年 |
東京わが町・歳時記・秋 | 原義郎 | 昭和53年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 | 宮尾與男・中村規 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
三ッ羽根(1)
村制施行125周年を記念して、郷土芸能祭が開催され、湯久保の獅子舞は「三ッ羽根」を演じた。(撮影:平成26年10月19日)
日原にて
湯久保の獅子舞は、奥多摩町日原から、教えを受けたと伝えられているが、日原一石山神社の祭礼で、湯久保の、獅子舞が演じられた。日原の獅子舞とは、衣装や獅子頭は異なっているが、演目は共通したものもあり、雌獅子が,先導するところも共通している(撮影:平成6年8月24日)
檜原村郷土芸能祭にて
檜原村では、平成元年に続いて、平成五年にも郷土芸能祭が開催され、、湯久保の獅子舞も披露された(撮影:平成5年10月10日)
竿掛り
獅子が、勢い良く竿に体当たりして折る。最も人気のある演目である(撮影:昭和58年9月3日)