千歳の舞
舞は、鍵とり家である、野村家の座敷で行われる(近年は、神明社で行われている)。
三宝に置かれた、翁と尉の面を前に、御神酒を酌み交わす「面さばき」が行われる。その後、「とうとうたらり とうたらり・・・」と謡が入り、これに和して千歳の舞が始まる(撮影:昭和55年9月14日)
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 |
檜原村の式三番 | 檜原村の式三番保存連合会 | 昭和54年 |
東京わが町・歳時記・秋 | 原義郎 | 昭和53年 |
檜原・歴史と伝説 | 小泉輝三朗 | 昭和54年 |
東京における翁・三番叟の伝承と民族的思想 | 中村規 | 平成16年 |
第20回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成元年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
翁の舞
千歳に続き、翁が舞う(撮影:平成21年10月4日)
神明社 東京都西多摩郡檜原村笹野(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「笹野」下車) |
9月第三土曜日(隔年) |
昭和51年12月に、「小沢の式三番」と共に、国の重要無形民俗文化財として、選択を受けている |
黒木尉の舞
千歳との問答が終わった黒木尉が、「太鼓」の掛け声と共に舞う(撮影:平成21年10月4日)
翁の舞い
千歳の舞が終わると、翁の舞となる:(撮影:平成10年9月14日)
禊
舞に先立ち、出演者全員が、秋川に入り身を清める(撮影:平成10年9月14日)
黒木尉
黒木尉は、千歳より鈴を受け取り、三番叟を舞う(撮影:平成10年9月14日)
千歳と黒木尉
尉は、黒木尉の面を付け、千歳との問答となる(撮影:昭和52年9月14日)
尉の舞
翁が退場し、長烏帽子、長袴の「太鼓」が、奇妙な掛け声と共に、鼓を打ち出すと、尉の舞が始まる(撮影:昭和52年9月14日)
面さばき
村制施行120周年を記念して、郷土芸能祭が開催され、笹野の式三番も演じられた。(撮影:平成21年10月4日)