九頭龍神社 東京都西多摩郡檜原村数馬(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「数馬」下車徒歩3分) |
9月第二日曜日(かつては、9月15日、16日) |
上組が花神楽(馬鹿面囃子)、太神楽を、下組みが獅子舞を保存、伝承しており、それぞれが交互に演じる |
下り羽
(撮影:昭和62年年9月15日)
間拍子
道化が獅子とふざける(撮影:平成16年年9月12日)
能
鈴と二本の剣を持ち舞う(撮影:昭和52年年9月15日)
しん拍子
獅子の後幕の者が道化となり、ささらを持ち滑稽な仕草で、観客を笑わせる(撮影:昭和52年年9月15日)
鈴の舞
鈴と幣束を持って舞う(撮影:昭和53年年9月15日)
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 |
第13回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和57年 |
東京わが町 祭時記 秋冬 | 原義郎 | 昭和53年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
多摩のあゆみ第107号・特集神楽、神楽師 | 多摩中央信用金庫 | 平成14年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |