四谷竜頭舞
八坂神社 東京都西多摩郡檜原村樋里(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「小岩」下車徒歩10分)
8月最終土曜日
かつては、9月1日に小岩(八坂神社)で、2日に笹久保(貴布禰神社)で演じられていたが、近年は、小岩の東光寺境内で、8月最終土曜日に、夕方から深夜まで演じられている
笹久保にて
かつては、鍵取り家である大野家にて、「庭固め」から「千秋楽」まで演じられたが、近年は、新たに設けられた、舞場にて演じられる(撮影:昭和53年9月2日)

雌獅子隠し
(撮影:平成26年8月30日)

西多摩の郷土芸能へ戻

トップページへ戻る

参考文献
檜原村史 檜原村史編纂委員会 昭和56年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 宮尾與男・中村規 平成5年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 町田市立博物館 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

太刀掛り
(撮影:平成3年8月31日)

笹掛り
笹の間の蛇に驚くが、最後は蛇を飲み込む。多摩で、蛇を飲む「笹掛り」を演じるのは、樋里の獅子舞と、泉沢の獅子舞のみであり、特異な演目である。
(撮影:昭和63年9月3日)

花笠
少女が被っている、花笠に付いている花は、全て紙で作られており、関係者一同が総出で作る。近年は、多くの獅子舞が、花笠にプラスチック製の花を使用しているが、手の込んだ紙の花は美しく、また貴重である(撮影:昭和63年9月3日)

まり掛かり
(撮影:平成26年8月30日)

斎竹を切る
最後の演目である「太刀掛り」に先立ち、太刀使いが、舞場の四方に立てられている斎竹を、一刀のもとに切り落とす。斎竹と注連縄で、俗界と仕切られた舞場は、神に奉仕する人のみが、立ち入ることが許される聖域であるが、斎竹を切ることにより俗界に戻る(撮影:平成3年8月31日)

太刀掛り(2)
(撮影:平成3年8月31日)

太刀掛り(1)
(撮影:平成3年8月31日)

新築を祝う
新築された山口新一宅で、お祝いの、太刀掛かりが演じられた(撮影:平成8年9月1日)