五社神社 東京都西多摩郡檜原村人里(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「人里」下車徒歩20分) |
敬老の日(9月第三月曜日)の前の土、日曜日 |
大太刀(2)
二頭の雄獅子が太刀をくわえ、「大太刀」は終わる。(撮影:平成26年10月19日)
大太刀(1)
村制施行125周年を記念して、郷土芸能祭が開催され、人里の獅子舞は「大太刀」を演じた。太刀引きが、獅子をはやしながら、真剣で忌竹に渡された注連縄を切る。(撮影:平成26年10月19日)
大太刀(3)
二頭の雄獅子が太刀をくわえ、「大太刀」は終わる。(撮影:平成21年10月4日)
大太刀
大太刀が終了後、忌竹の間に張られた注連縄が切られる。二人の太刀j引きの息がぴたりと合い、切られた注連縄が宙に舞う。(撮影:昭和56年10月10日、檜原村郷土芸能祭)
まりがかり
獅子がまりで遊ぶさまを演じる。(撮影:平成5年9月15日)
大太刀(2)
四方の紙垂を切り終わると、四方の注連縄を切ってゆく。太刀引きの呼吸が、わずかに合わず、宙に飛ぶ注連縄を、見ることはできなかった。(撮影:平成21年10月4日)
大太刀(1)
村制施行120周年を記念して、郷土芸能祭が開催され、人里の獅子舞は「大太刀」を演じた。太刀引きが、獅子をはやしながら、真剣で、、忌竹に渡された注連縄を切る。(撮影:平成21年10月4日)
花がかり
吉野の山の桜の中で、獅子が遊ぶ。(撮影:昭和59年9月16日)
檜原村史 | 檜原村史編纂委員会 | 昭和56年 |
檜原・歴史と伝説 | 小泉輝三朗 | 昭和54年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 | 宮尾與男・中村規 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
多摩の三匹獅子舞・獅子頭・面・太鼓 | 町田市立博物館 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
四方散らし
太刀j引きが、三匹のの獅子を相手に舞う。祭礼では、土曜日の最後に舞われる。(撮影:平成5年10月10日、檜原村郷土芸能祭)