春日神社 東京都西多摩郡日の出町平井(JR青梅線「福生」よりバス「中宿」下車徒歩5分) |
9月29日前後の日曜日 |
平成18年3月に、国の無形民俗文化財に指定されている |
鳳凰の舞
奴の舞が終わると鳳凰の舞となる。鳳凰の冠をかぶった者が五人(一人は小太鼓を持ち、四人は太鼓の撥を持つ)、赤い頭巾をかぶった者が五人(一人は軍配を持ち、四人はささらを持つ)が、、ささらを摺り、大太鼓を打ちながらの、勇壮な舞が始まる(撮影:昭和57年10月3日)
鳳凰の冠
鳳凰の冠は金属で出来ているが、かつては、養蚕に使う蚕の産卵紙(ボール紙)で鳳凰の羽を作り、頭に載せて舞ったという(撮影昭和59年9月30日)
奴の子供たち
数年後には、鳳凰の舞の舞い手に、成長していることだろう(撮影:昭和52年10月2日)
日の出町史 | 日の出町史編纂委員会 | 昭和58年 |
鳳凰の舞 | 鳳凰の舞保存会 | 昭和50年 |
第34回東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成15年 |
東京わが町 祭時記 秋冬 | 原義郎 | 昭和53年 |
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 | 佐藤高 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |