四谷竜頭舞

春日神社 東京都西多摩郡日の出町平井(JR青梅線「福生」よりバス「中宿」下車徒歩5分)
9月29日前後の日曜日
平成18年3月に、国の無形民俗文化財に指定されている

鳳凰の舞
奴の舞が終わると鳳凰の舞となる。鳳凰の冠をかぶった者が五人(一人は小太鼓を持ち、四人は太鼓の撥を持つ)、赤い頭巾をかぶった者が五人(一人は軍配を持ち、四人はささらを持つ)が、、ささらを摺り、大太鼓を打ちながらの、勇壮な舞が始まる(撮影:昭和57年10月3日)

奴の台詞
円陣が作られると、最初の奴が、「えっへん 昔、むかしその昔、禁裏の御所のお慶び、鳳凰の舞を奉る。まことに目出とう候らいける。ほほ、敬って申す」と台詞を述べる。その後は、ひとりひとりが、
各自受け持ちの台詞を述べるが、台詞の最後は、必ず「ほほ、敬って申す」で終わる。最後の奴が、「ほほ、敬って申す」に続き「お暇申して いざや友達」と述べ、奴の舞は終わる(撮影昭和58年10月2日)
道行
三吉野会館で支度を整えた一行は、万灯二人、奴十数人、鳳凰四人、ささら四人、軍配、小太鼓、大太鼓、締太鼓、笛数人等で行列を組み、石町ばやしにのって春日神社へ向かう(撮影:昭和52年10月2日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

鳳凰の冠
鳳凰の冠は金属で出来ているが、かつては、養蚕に使う蚕の産卵紙(ボール紙)で鳳凰の羽を作り、頭に載せて舞ったという(撮影昭和59年9月30日)

奴の子供たち
数年後には、鳳凰の舞の舞い手に、成長していることだろう(撮影:昭和52年10月2日)

奴の舞
鳳凰の舞は、「奴の舞」と「鳳凰の舞」
とで成り立っているが、先ず、「奴の舞」が始まる。十二、三歳の少年十数人が祇園囃子にのって、舞いながら登場し、円陣を作る(撮影:昭和57年10月3日)
参考文献
日の出町史 日の出町史編纂委員会 昭和58年
鳳凰の舞 鳳凰の舞保存会 昭和50年
第34回東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成15年
東京わが町 祭時記 秋冬 原義郎 昭和53年
[ふるさと東京]民俗芸能〔一〕 佐藤高 平成5年
多摩のあゆみ第56号特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年