養沢の獅子舞(東京都あきる野市)
下養沢会館 東京都あきる野市養沢(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「怒田畑(ぬたばた)」下車
7月15日前後の日曜日
およそ五十年ぶりに、昨年(平成22年)復活した。かつては、太刀掛り、花掛り、雌獅子隠し等十二演目が伝承されていたが、今年(平成23年)は、「帯掛り]と「摺れ違い」が演じられた。
宮参り
下養沢会館で、支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。今年から笛方が二人に。(撮影:平成24年7月15日)
道中
宮参りが終わると、ばんどう橋より下養沢会館まで、万灯を先頭に約200メートルの道中を行う。(撮影:平成26年7月13日)

帯掛り
宮参りが終わり、下養沢会館に戻り、注連縄の張られた舞場で、「帯掛り」と、今年復活した「笹掛り」が演じられた。(撮影:平成24年7月15日)

笛方
森屋三郎さん(左)と大関政登さん(右)の吹く笛の音が、舞庭に響き渡る。(撮影:平成27年7月16日)
笹掛り
笹を稲に見立て、稲を食い荒らしに来た雀を追い払う様子を演じる。(撮影:平成26年7月13日)
藤掛り
剣掛りに続き復活した藤掛り。これで、五演目が復活したことになり、残された六演目の復活が待たれる。(撮影:平成27年7月16日)

帯掛り
宮参りが終わり、下養沢会館に戻り、注連縄の張られた舞場で、「帯掛り」と「剣掛り」が演じられた。(撮影:平成28年7月17日)

摺れ違い
四人の花笠が、舞場の中央に立ち、周囲を獅子が回る。(撮影:平成27年7月12日)

木立に笛の音が響く
八坂神社で宮参りの笛を吹く、森屋三郎さん。養沢の獅子舞の笛を継承する、師匠である。(撮影:平成23年7月17日)

50年ぶり「獅子狂い」復活
2010年7月16日発行の「Weekly News 西の風」で、養沢の獅子舞の復活が大きく報じられた

宮参り
下養沢会館で支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。今年は、四人の花笠が復活後初めて加わり、華やかな宮参りとなった。(撮影:平成28年7月17日)
宮参り
八坂神社に御神酒を奉納し、五色の幟を立てる。(撮影:平成23年7月17日)
宮参り
下養沢会館で支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。今年も、森屋三郎さんが鳥居の横で吹く笛の音が、鎮守の森に響き渡った。(撮影:平成27年7月12日)

摺れ違い
四人の花笠が、舞場の中央に立ち、周囲を獅子が回る。(撮影:平成23年7月17日)

宮参り
下養沢会館で、支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。舞の師匠である、谷合辰雄さんが見守る。(撮影:平成23年7月17日)

獅子頭
(撮影:平成23年7月17日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
八坂神社獅子舞の云われ 養沢獅子の会 平成30年
文化財の保護 第20号 特集 東京の獅子舞 東京都教育委員会 昭和63年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年
笹掛り
笹を稲に見立て、稲を食い荒らしに来た雀を追い払う様子を演じる。(撮影:平成30年7月15日)
宮参り
下養沢会館で支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。(撮影:平成30年7月15日)
剣掛り
昨年に続き見事な太刀捌きを披露。(撮影:平成27年7月16日)
笹掛り
今年復活した「笹掛り」。笹を稲に見立て、稲を食い荒らしに来た雀を追い出す様子を演じる。今後も、かつての演目を、順次、復活させたいとのこと。来年が楽しみである。(撮影:平成24年7月15日)

帯掛り
八坂神社への宮参りが終わり、下養沢会館に戻ると、注連縄の張られた舞場で、獅子舞が演じられる。かつては、12演目が伝承されていたが、今年は、「帯掛り」と「すれ違い」が演じられた。(撮影:平成23年7月17日)

剣掛り
昨年に続き見事な太刀捌きを披露。(撮影:平成30年7月15日)
剣掛り
太刀使いが、昨年に続き見事な太刀捌きを披露し、大きな拍手が送られた。(撮影:平成28年7月17日)
剣掛り
昨年まで太刀使いを演じていた人が、雌獅子を演じたため、太刀使いは新人に代わったが、見事な太刀捌きを披露した。(撮影:平成27年7月12日)
道中
宮参りが終わると、ばんどう橋より下養沢会館まで、万灯を先頭に約200メートルの道中を行う。(撮影:平成27年7月12日)
宮参り
下養沢会館で、支度を調えた獅子舞連中は、八坂神社へ舞を奉納。鳥居の横で吹く、森屋三郎さんの笛の音が、鎮守の森に響き渡る。(撮影:平成26年7月13日)
剣掛り
昨年復活した「剣掛り」。(撮影:平成26年7月13日)