菅生歌舞伎
正勝神社 東京都あきる野市菅生(JR五日市線「秋川」よりバス「菅生高校」下車)
9月中旬(不定期)
かつての二宮歌舞伎の衣鉢を継ぎ、不定期ではあるが、度々、地元で歌舞伎を演じてきていたが、平成16年6月に、菅生歌舞伎「菅生一座」として、東京都有形民俗文化財に指定されている、「菅生の組立舞台」の保存・伝承に努めている、舞台師を中心に結成された。平成22年11月25日あきる野市無形民俗文化財(民俗芸能)に指定。平成24年3月東京都無形民俗文化財に指定。
白浪五人男 浜松屋見世先之場
男だと見破られた弁天小僧が、着物を脱ぎ捨てて居直る。(撮影:平成24年9月29日)
白浪五人男 浜松屋見世先之場(2)
男だと見破られた弁天小僧が、自らを名乗る「知らざぁ言って、聞かせやしょう。」から始まるお馴染みの名せりふが続く。その後、主人幸兵衛は、二人を追い払ってくれた礼として、倅宗之助と共に、奥で玉島逸当に酒肴を振舞う。だが、彼こそ白浪五人男の頭、日本駄右衛門。全ては店の身代全てを奪う為に、主人を安心させる為に仕組んだ、手の込んだ狂言であった。(撮影:平成23年10月9日)
白浪五人男 浜松屋見世先之場(1)
五人の盗賊は、浜松屋という呉服商に押し入ろうと、弁天小僧が武家のお嬢様に、南郷力丸がその供侍に化けて、下見に来る。弁天小僧は、万引きしたと見せかけて、わざと殴られ、顔に傷を付けられたのを種に店を強請るが、店に来ていた玉島逸
当という武士に、男と見破られてしまう(撮影:平成23年10月9日)

水戸黄門漫遊記 名月満寿山の巻
菅生村を訪れた水戸御老公一行は、赤城山を下り菅生村満寿山に立てこもった、国定忠吉に出会う。菅生村の村人に助けられ、満寿山に身を隠していた忠吉だが、理不尽な代官に我慢がならず、再び村人を助けるために、立ち向かう。大きな声援と、おひねりが飛び交い、せりふに、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さんに懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」のお馴染みの決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成26年9月27日)

組み上がった組立舞台
回り舞台や、大道具も取り付けられ、間口五間の舞台が完成。(撮影:平成22年9月25日、菅生)
白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場(1)
役人の問いに「問われて名乗るも おこがましいが・・・」と名乗る日本駄右衛門。続いて、弁天小僧菊之助、忠信利平、赤星十三郎が名乗り、南郷力丸の「さてどんじりに控えしは・・・」で「連ね(つらね)」は終わる。(撮影:平成23年10月9日)

水戸黄門漫遊記
水戸黄門一行が、敬老禁止令の出された、菅生村に立ち寄る。孝行息子とその母親、往年の大女優や子供達、悪代官、満地一家代理、大黒屋が登場するが、せりふの中に、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」の決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成23年10月9日)

水戸黄門漫遊記 菅生村の占い師の巻
お馴染みの水戸黄門が、菅生村に立ち寄る。そこには、良く当たるといわれている占い師が。小泉元首相似の飛脚、坂本龍馬、西郷隆盛、ペリー提督なども登場し、抱腹絶倒の舞台となる。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」の決めセリフで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成22年9月25日、菅生)

参考文献
第25回全国地芝居サミットinあきる野プログラム 第25回全国地芝居サミットinあきる野実行委員会 平成27年
菅生歌舞伎・秋川歌舞伎合同公演プログラム   平成24年
菅生歌舞伎 秋祭り公演プログラム 菅生町内会 平成22年
菅生歌舞伎公演プログラム 菅生町内会 平成24年
秋川歌舞伎 秋川歌舞伎保存会 平成16年
第32回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成13年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
多摩のあゆみ第57号・特集多摩の伝統芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年
菅生の組立舞台
あきる野市菅生には、間口五間と間口八間の組立舞台が保存されている。大小160本の丸太を組立て、さらに根太、床板、屋根及び回り舞台を組合せて構成されている。柱、桁、框には枘・枘穴が、框には床板を差し込む溝があるが、他は全て荒縄で縛り固定する。使用後は解体して、納屋に収納する。昭和50年2月に、東京都有形民俗文化財に指定されている。(撮影:昭和51年11月3日、秋川市民広場)

野口邸
歌舞伎が演じられる舞台は、明治22年に建てられた、民家の庭に作られる。夏には、蛍が飛ぶ自然が豊かな邸宅である。(撮影:平成23年10月9日)

絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場(2)
武智光秀の前に、真柴久吉と加藤正清が現れ、天王山で再び会うことを約束し、去っていく。(撮影:平成27年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

寿曽我対面 工藤館の場
父を、工藤祐経に討たれた、曽我十郎・五郎の兄弟は、正月に工藤の館を訪ねる。兄弟は、小林朝比奈の計らいによって、敵の工藤と対面する。工藤より盃を受けた五郎は、「親の敵」と工藤に詰め寄るが、兄の十郎は「粗相のないように」とたしなめる。工藤は、兄弟に、富士の裾野で行なわれる、狩りの総奉行職を勤めた後に、討たれることを約束し、狩場の切手(通行手形)を渡し別れる。今年は、十五年ぶりに、間口八間の組立舞台が組立てられ、あきる野座との合同公演となった。また、来年開催予定の、「全国地芝居サミットinあきる野」に参加する、各地の地芝居団体による芝居も、この舞台で演じられる。(撮影:26年9月27日)
白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場
役人を追い払う白浪五人男。京都での再会を期して、忠信利平、赤星十三郎は中山道、南郷力丸、弁天小僧は東海道へ落ち延び、頭の日本駄衛門は、鎌倉へ隠れる。(撮影:平成24年9月29日)
寿曽我対面 工藤館の場
正勝神社祭礼で演じられた、菅生町内会による、奉納歌舞伎。演じたのは、二宮歌舞伎の流れを汲む、舞台師を中心としたグループであるが、後に、菅生歌舞伎「菅生一座」として結成される。当日は、「水戸黄門漫遊記」「絵本太功記十段目」も演じられ、大勢の観客から、大きな拍手が送られた。(撮影:平成11年9月26日、菅生)
寿曽我対面 工藤館の場(1)
紛失した源家の宝刀友切丸を捜し出さないうちは
敵討ちも叶わぬと言い放つ祐経。悔しがる十郎と五郎。その時、曽我家の忠臣鬼王新左衛門が馳せ参じ、友切丸が手に入ったと持参し、祐経に手渡す。(撮影:平成27年5月2日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場(1)
旅僧を真柴久吉と見破った武智光秀は、障子越しに竹槍で突くが、母の皐月が身代わりとなり、主君を討った天罰だと光秀を責め、嘆き悲しんで死ぬ。(撮影:平成27年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

寿曽我対面 工藤館の場(2)
祐経は、兄弟に、富士の裾野で行なわれる、狩りの総奉行職を勤めた後に、討たれることを約束し、狩場の切手(通行手形)を渡し別れる。(撮影:平成27年年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)

絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
深手を負った十次郎は、父光秀や、祖母皐月の身を案じながら、許婚の初菊に見守られ、息絶える。(撮影:平成26年9月27日)

水戸黄門漫遊記 やくざな息子の巻
水戸黄門一行が、菅生村に立ち寄り、熊野屋という旅籠に宿をとる。そこには、気の強い女将おはまと一人娘のお花がいた。悪代官はお花に目をつけ、大黒屋と組み、満地一家を使い熊野屋を乗っ取ろうとする。おはまを母親と思い、訪ねてきた息子の忠太郎に、おはまは冷たくあたり追い返す。長谷川伸の名作「瞼の母」の一場面を演じた忠太郎役に、
大きな声援とおひねりが飛び交う。役者のせりふに、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」のお馴染みの決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成24年9月29日)

白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場(2)
役人に追われる五人男。京都での再会を期して、忠信利平、赤星十三郎は中山道、南郷力丸、弁天小僧は東海道へ落ち延び、頭の日本駄衛門は、鎌倉へ隠れる。(撮影:平成23年10月9日)

絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
武智光秀の前に、真柴久吉と加藤正清が現れ、天王山で再び会うことを約束し、去っていく。(撮影:平成22年9月25日、菅生)

絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
深手を負った十次郎は、父光秀や、祖母皐月の身を案じながら、許婚の初菊に見守られ、息絶える。(撮影:平成22年9月25日、菅生)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

寿曽我対面 工藤館の場
父を、工藤祐経に討たれた、曽我十郎・五郎の兄弟は、正月に工藤の館を訪ねる。兄弟は、小林朝比奈の計らいによって、敵の工藤と対面する。工藤より盃を受けた五郎は、「親の敵」と工藤に詰め寄るが、兄の十郎は「粗相のないように」とたしなめる。工藤は、兄弟に、富士の裾野で行なわれる、狩りの総奉行職を勤めた後に、討たれることを約束し、狩場の切手(通行手形)を渡し別れる。敵役の工藤祐経を演じているのが、座長の野口金雄さんである。(撮影:平成22年9月25日、菅生)