正勝神社 東京都あきる野市菅生(JR五日市線「秋川」よりバス「菅生高校」下車) |
9月中旬(不定期) |
かつての二宮歌舞伎の衣鉢を継ぎ、不定期ではあるが、度々、地元で歌舞伎を演じてきていたが、平成16年6月に、菅生歌舞伎「菅生一座」として、東京都有形民俗文化財に指定されている、「菅生の組立舞台」の保存・伝承に努めている、舞台師を中心に結成された。平成22年11月25日あきる野市無形民俗文化財(民俗芸能)に指定。平成24年3月東京都無形民俗文化財に指定。 |
水戸黄門漫遊記 名月満寿山の巻
菅生村を訪れた水戸御老公一行は、赤城山を下り菅生村満寿山に立てこもった、国定忠吉に出会う。菅生村の村人に助けられ、満寿山に身を隠していた忠吉だが、理不尽な代官に我慢がならず、再び村人を助けるために、立ち向かう。大きな声援と、おひねりが飛び交い、せりふに、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さんに懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」のお馴染みの決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成26年9月27日)
水戸黄門漫遊記
水戸黄門一行が、敬老禁止令の出された、菅生村に立ち寄る。孝行息子とその母親、往年の大女優や子供達、悪代官、満地一家代理、大黒屋が登場するが、せりふの中に、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」の決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成23年10月9日)
水戸黄門漫遊記 菅生村の占い師の巻
お馴染みの水戸黄門が、菅生村に立ち寄る。そこには、良く当たるといわれている占い師が。小泉元首相似の飛脚、坂本龍馬、西郷隆盛、ペリー提督なども登場し、抱腹絶倒の舞台となる。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」の決めセリフで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成22年9月25日、菅生)
第25回全国地芝居サミットinあきる野プログラム | 第25回全国地芝居サミットinあきる野実行委員会 | 平成27年 |
菅生歌舞伎・秋川歌舞伎合同公演プログラム | 平成24年 | |
菅生歌舞伎 秋祭り公演プログラム | 菅生町内会 | 平成22年 |
菅生歌舞伎公演プログラム | 菅生町内会 | 平成24年 |
秋川歌舞伎 | 秋川歌舞伎保存会 | 平成16年 |
第32回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成13年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
多摩のあゆみ第57号・特集多摩の伝統芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
野口邸
歌舞伎が演じられる舞台は、明治22年に建てられた、民家の庭に作られる。夏には、蛍が飛ぶ自然が豊かな邸宅である。(撮影:平成23年10月9日)
絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場(2)
武智光秀の前に、真柴久吉と加藤正清が現れ、天王山で再び会うことを約束し、去っていく。(撮影:平成27年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)
絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場(1)
旅僧を真柴久吉と見破った武智光秀は、障子越しに竹槍で突くが、母の皐月が身代わりとなり、主君を討った天罰だと光秀を責め、嘆き悲しんで死ぬ。(撮影:平成27年5月3日第25回全国地芝居サミットinあきる野)
絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
深手を負った十次郎は、父光秀や、祖母皐月の身を案じながら、許婚の初菊に見守られ、息絶える。(撮影:平成26年9月27日)
水戸黄門漫遊記 やくざな息子の巻
水戸黄門一行が、菅生村に立ち寄り、熊野屋という旅籠に宿をとる。そこには、気の強い女将おはまと一人娘のお花がいた。悪代官はお花に目をつけ、大黒屋と組み、満地一家を使い熊野屋を乗っ取ろうとする。おはまを母親と思い、訪ねてきた息子の忠太郎に、おはまは冷たくあたり追い返す。長谷川伸の名作「瞼の母」の一場面を演じた忠太郎役に、
大きな声援とおひねりが飛び交う。役者のせりふに、地元の人の名前が随所に出てきて、大爆笑。悪代官一味が、助さん、格さんに、懲らしめられ、「この印籠が目に入らぬか」のお馴染みの決めせりふで幕となり、観客からは大きな拍手が送られた。(撮影:平成24年9月29日)
絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
武智光秀の前に、真柴久吉と加藤正清が現れ、天王山で再び会うことを約束し、去っていく。(撮影:平成22年9月25日、菅生)
絵本太功記十段目 尼ケ崎閑居の場
深手を負った十次郎は、父光秀や、祖母皐月の身を案じながら、許婚の初菊に見守られ、息絶える。(撮影:平成22年9月25日、菅生)