四谷竜頭舞

太刀掛り(1)
ヒョットコも加わり太刀掛りが始まる。.(撮影:平成28年9月18日)

太刀掛り(1)
太刀を持った棒使いと、雄獅子の掛け合いがみどころ。(撮影:平成27年9月13日)

太刀掛り(3)
大頭と小頭が、太刀をくわえ舞う。神明社で演じられる、最後の舞である。(撮影:平成27年9月13日)

花掛り
三匹の獅子が、花笠の間を回り、花見をする。(撮影:平成13年9月15日)

神明社 東京都あきる野市瀬戸岡(JR五日市線「秋川」より徒歩20分)
9月第三日曜日
(撮影:平成28年9月18日)

飛び入り
瀬戸岡会館での、OBによる円熟の演技。中央に立っている花笠も、かつては袴を履き、簓を摺っていた女性である。(撮影:平成26年9月14日)

太刀掛り
大頭と小頭が、太刀をくわえ舞う。神明社で演じられる、最後の舞である。(撮影:平成26年9月14日)

太刀掛り(2)
太刀掛りでは、獅子に太刀をくわえさせるが、その間にヒョットコが、雌獅子を肩車して、舞場をまわる。(撮影:平成15年9月14日)

雌獅子隠し
雌獅子を巡り、大頭と小頭が争う。(撮影:平成26年9月14日)

太刀掛り
大頭と小頭が、太刀をくわえ舞う。神明社で演じられる、最後の舞である。(撮影:平成23年9月18日)

道中
瀬戸岡会館より、注連縄を先頭に、万灯、棒使い、花笠、天狗、獅子、太鼓、笛の順に並び、祇園囃子を奏しながら、神明社に向かう。(撮影:昭和54年9月15日)


太刀を持った棒使いと、雄獅子の掛け合いが見所。(撮影:平成28年9月18日)



太刀掛り(2)

雌獅子隠し
雌獅子を巡り、大頭と小頭が争う。(撮影:平成23年9月18日)

よいよい千鳥の舞
神明社への奉納が終わると、祇園囃子を奏しながら、岡野酒店へ向い、斎竹を立てた舞場で、「よいよい千鳥の舞」を演じる。(撮影:平成23年9月18日)

豊年神楽の舞
三匹の獅子が、花笠を囲み笛に合わせ飛び上がり、豊年を祝う。(撮影:平成16年9月15日)

棒使い
天然理心流といわれている棒術。江戸時代末期に、尾崎(あきる野市)に道場を開いていた、大西政十が伝授したといわれている。四角回り、場取り、順礼等十五の演目がある。(撮影:平成2年9月15日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

太刀掛り(3)
太刀を咥えた大頭と小頭。(撮影:平成28年9月18日)

参考文献
瀬戸岡獅子舞 瀬戸岡獅子舞保存会
秋川市史 秋川市史編纂委員会 昭和58年
秋川市の文化財 秋川市教育委員会  昭和49年
秋川のまつり 秋川高校図書館 昭和57年
秋多町の文化財5 秋多町教育委員会 昭和47年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
瀬戸岡獅子舞を訪ねる  石川博司 平成13年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
民俗芸能セミナーブックス1 風流三匹獅子舞 宮尾與男・中村規 平成5年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

太刀掛り(2)
太刀掛りでは、獅子に太刀をくわえさせるが、その間にヒョットコが、雌獅子を肩車して、舞場をまわる。(撮影:平成27年9月13日)

豊年神楽の舞
岡野酒店での舞が終わると、珠陽院で、「豊年神楽の舞」を演じ、瀬戸岡会館へ戻る。。(撮影:平成23年9月18日)

太刀掛り(1)
太刀を持った棒使いと、雄獅子の掛け合いがみどころ。(撮影:平成2年9月15日)