四谷竜頭舞

「上」で演じられるお神楽。
(撮影:平成24年9月23日日)

花の御礼を申し上げます
尾崎の鎮守は、春日神社(日の出町)であり、昭和31年までは、春日神社に獅子舞を奉納し、上宿、中宿、下宿、下平井でも獅子舞を演じていた。当時は、花掛場がなかったため、役員が、花(寄付)のお礼の口上を述べていた。その口上が再現された。口上は下記の通り。
「東西東西。花の御礼を申し上げます。ひとつ、金○○円也。○○○○様。右は、御神酒料として獅子庭場中に下さる。この儀、銘銘まかり出で、御礼申し上げるべきところ、不調法なる私、総名代としてこれにて厚く御礼申し上げます。」
なを、同様の口上は、近隣の上代継の獅子舞、瀬戸岡の獅子舞でも行われている。(撮影:平成23年9月23日)

宝蔵寺(尾崎観音) 東京都あきる野市菅生(JR青梅線「福生」よりバス「尾崎観音」下車)
9月23日(秋分の日)
平成22年11月25日あきる野市無形民俗文化財(民俗芸能)に指定

「下(ゲートボール場)」では笹掛かりを演じる。
(撮影:平成24年9月23日日)

九字切り
獅子舞に先立って、天狗が塩を撒き、次いで真剣を用いた「九字切り」が行われ、舞い庭が清められる(撮影:平成元年9月24日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
尾崎獅子舞解説 尾崎町内会  
秋川のまつり 秋川高校図書館 昭和57年
秋川市史 附編 秋川市史編纂委員会 昭和58年
秋多町の文化財5 秋多町教育委員会 昭和47年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
尾崎の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成17年
第24回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成5年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年

笹掛かり
(撮影:昭和61年9月28日)

捻り込み
天狗の先導で、花笠と獅子が交互に並び、舞い庭に入り、花笠が四隅に立つ。「松山」「雌獅子隠し」「太刀掛かり」で演じられる。(撮影:平成25年9月23日)

太刀掛かり
(撮影:平成23年9月23日)

道中
尾崎会館より、天狗を先頭に行列を組んで、町内を上(かみ)から下(しも)まで回る。上で「お神楽」を、下では「笹懸り」を演じ、宝蔵寺境内に戻る(撮影:平成7年9月23日)

花掛かり(二重)
雌獅子隠しの前に演じられる花掛かり。それぞれの花笠の周囲を、三匹の獅子が連なって回る。(撮影:平成17年9月23日)

雌獅子隠し
大頭を威嚇する小頭(撮影:平成25年9月23日)

太刀掛かり
(撮影:平成24年9月23日)

太刀掛かり
(撮影:平成25年9月23日)

花掛かり(一重)
太刀掛かりの前に演じられる花掛かり。それぞれの花笠の周囲を、大頭、小頭、雌獅子が別々に回る。雌獅子隠しでは、三匹が連なって、花笠の周囲を回る、花掛かり(二重)が演じられる。(撮影:平成23年9月23日)

太刀掛かり
(撮影:平成元年9月24日)

棒使い
棒術は、宝蔵院流棒術に、天然理心流を組み入れたものといわれている(撮影:昭和58年9月25日)