「上」で演じられるお神楽。
(撮影:平成24年9月23日日)
花の御礼を申し上げます
尾崎の鎮守は、春日神社(日の出町)であり、昭和31年までは、春日神社に獅子舞を奉納し、上宿、中宿、下宿、下平井でも獅子舞を演じていた。当時は、花掛場がなかったため、役員が、花(寄付)のお礼の口上を述べていた。その口上が再現された。口上は下記の通り。
「東西東西。花の御礼を申し上げます。ひとつ、金○○円也。○○○○様。右は、御神酒料として獅子庭場中に下さる。この儀、銘銘まかり出で、御礼申し上げるべきところ、不調法なる私、総名代としてこれにて厚く御礼申し上げます。」
なを、同様の口上は、近隣の上代継の獅子舞、瀬戸岡の獅子舞でも行われている。(撮影:平成23年9月23日)
宝蔵寺(尾崎観音) 東京都あきる野市菅生(JR青梅線「福生」よりバス「尾崎観音」下車) |
9月23日(秋分の日) |
平成22年11月25日あきる野市無形民俗文化財(民俗芸能)に指定 |
「下(ゲートボール場)」では笹掛かりを演じる。
(撮影:平成24年9月23日日)
九字切り
獅子舞に先立って、天狗が塩を撒き、次いで真剣を用いた「九字切り」が行われ、舞い庭が清められる(撮影:平成元年9月24日)
尾崎獅子舞解説 | 尾崎町内会 | |
秋川のまつり | 秋川高校図書館 | 昭和57年 |
秋川市史 附編 | 秋川市史編纂委員会 | 昭和58年 |
秋多町の文化財5 | 秋多町教育委員会 | 昭和47年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
尾崎の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
第24回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 平成5年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
笹掛かり
(撮影:昭和61年9月28日)
捻り込み
天狗の先導で、花笠と獅子が交互に並び、舞い庭に入り、花笠が四隅に立つ。「松山」「雌獅子隠し」「太刀掛かり」で演じられる。(撮影:平成25年9月23日)
太刀掛かり
(撮影:平成23年9月23日)
花掛かり(二重)
雌獅子隠しの前に演じられる花掛かり。それぞれの花笠の周囲を、三匹の獅子が連なって回る。(撮影:平成17年9月23日)
雌獅子隠し
大頭を威嚇する小頭(撮影:平成25年9月23日)
太刀掛かり
(撮影:平成24年9月23日)
太刀掛かり
(撮影:平成25年9月23日)
花掛かり(一重)
太刀掛かりの前に演じられる花掛かり。それぞれの花笠の周囲を、大頭、小頭、雌獅子が別々に回る。雌獅子隠しでは、三匹が連なって、花笠の周囲を回る、花掛かり(二重)が演じられる。(撮影:平成23年9月23日)
太刀掛かり
(撮影:平成元年9月24日)
棒使い
棒術は、宝蔵院流棒術に、天然理心流を組み入れたものといわれている(撮影:昭和58年9月25日)