五日市入野獅子舞(東京都あきる野市)

藤掛り
五入ゲートボール場での藤掛り。(撮影:平成26年9月30日)

花掛り
東町での御礼舞。(撮影:平成25年9月30日)

阿伎留神社 東京都あきる野市五日市(JR五日市線「武蔵五日市」下車徒歩15分)
9月28、29、30日

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、「太刀掛り」が奉納される。例年通り境内の明りは、役員の持つ弓張り提灯、かがり火そして月明りのみである。(撮影:平成28年9月30日)

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、「太刀掛り」が奉納される。例年であれば、役員の持つ弓張り提灯、かがり火そして月明りの下で演じられるが、、今年は阿伎留神社神輿渡御三百年祭が行われたことにより、1時間程早く演じられた。(撮影:平成27年9月30日)

三拍子
下町での御礼獅子舞。バチを高く上げ、三回打ち鳴らす。(撮影:平成26年9月30日)

阿伎留神社
拝殿前で「藤掛り」を奉納。演じるのは二人の子供とその父親。(撮影:平成25年9月28日)

神官送り
御仮屋での神事が終わった神職を、阿伎留神社まで送る。(撮影:平成23年9月30日)

三拍子
市倉商店前のゲートボール場でも、舞が演じられる。(撮影:平成9年9月30日)

開光院
祭礼は、三日間行われるが、28日午後に、開光院で一舞した獅子舞の一行は、約1.5キロ離れた阿伎留神社へ向かう。社前で一舞奉納し、初日は終わる。(撮影:平成4年9月28日)

藤掛り
金比羅山山頂(標高468メートル)に鎮座する、琴平神社にて最初に藤掛りが演じられ、その後、毬掛りと三拍子が演じられたた。(撮影:平成29年4月29日)

鞠掛り
鞠掛り。(撮影:平成29年4月29日)

三拍子
バチを高く上げ、三回打ち鳴らす。(撮影:平成29年4月29日)

藤掛り
五入ゲートボール場での藤掛り。(撮影:平成28年9月30日)

鞠掛り
上町への御礼として、鞠掛りが演じられる。(撮影:平成28年9月30日)

棹掛り
上町への御礼として、棹掛りが演じられる。(撮影:平成23年9月30日)

鞠掛り
仲町への御礼として、鞠掛りが演じられる。(撮影:平成27年9月30日)

神官送り
御仮屋での神事が終わった神職を、阿伎留神社まで送る。(撮影:平成27年9月30日)

開光院
祭礼は、三日間行われるが、28日午後に、開光院で「藤掛り」を演じた後、約1.5キロ離れた阿伎留神社へ向かう。(撮影:平成25年9月28日)

氏子廻り
氏子町内を廻り、各所で獅子舞を演じる。(撮影:昭和49年9月29日)

トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
五日市の郷土芸能 結成10周年記念誌 五日市町郷土芸能連盟 平成7年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
東京わが町・歳時記・秋 原義郎 昭和53年
入野の獅子舞を訪ねる 石川博司 平成17年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、太刀掛りが奉納される。(撮影:平成9年9月30日)

本社神輿の渡御
蔵造りの家並が残る、桧原街道を二天で担がれた、本社神輿が渡御する。近年は、道路の拡幅に伴い、古い家並が殆ど失われた。(撮影:昭和53年9月30日)

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、「太刀掛り」が奉納される。境内の明りは、役員の持つ弓張り提灯、かがり火そして月明りのみである。(撮影:平成26年9月30日)

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、「太刀掛り」が奉納される。境内の明りは、役員の持つ弓張り提灯、かがり火そして月明りのみである。(撮影:平成25年9月30日)

宮入
屋根と胴が六角形の本社神輿が三日間に渡り、町内を渡御する。30日は、夕方に、御仮屋を出た本社神輿は、桧原街道を約3時間渡御し、阿伎留神社へ続く、松原横丁入口で激しく揉まれた後、阿伎留神社へ向かう。(撮影:平成23年9月30日)

太刀掛り
本社神輿の宮入に先立ち、拝殿前で、太刀掛りが奉納される。(撮影:平成23年9月30日)

花掛り
檜原街道沿いでは、三箇所で舞が演じられる。(撮影:昭和49年9月29日)