西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

四谷竜頭舞

庭固め
(撮影:平成26年9月6日)

神明社 東京都あきる野市戸倉(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「西戸倉」下車徒歩5分)
9月第一土曜日

傘の手
見物人からの、「跳べ」「もっと跳べ」との声援に応え、三度跳んだ。(撮影:平成28年9月3日)


庭固め
(撮影:平成28年9月3日)

女獅子隠し
太夫と雄獅子の激しい争い。(撮影:平成22年9月4日)

竿掛り
青竹が折れる程、激しく当たる。(撮影:平成28年9月3日)

天王祭
獅子舞に先立ち、天王祭が行われる。御幣を先頭に、五色の幟を持った子供たちの行列は、祇園囃子に「ヨーイヨイ」の掛け声を掛けて山頂に登り、鎮座する八雲神社に参拝する。社前で疫病除けを祈願し、お札と幣束を頂いて下山する。(撮影:平成2年9月1日)

摺違い
六人が棒を持って、獅子にからんで演技をする。棒使いは、獅子舞の前後に演技をするのが一般的であり、他所の獅子舞には見られない演目である。(撮影:平成9年9月6日)

突き止め
刀と槍による「突き止め」。(撮影:平成22年9月4日)

傘の手
棒使いの演目は、棒と棒で立ち会う「飛び違い」「腰車」「より返し」「肩透かし」「三干」の五種。棒と刀で立ち会う「鶴の一足」「鷹の萩」「傘の手」の三種、刀と刀で立ち会う「新手」「本太刀」「影太刀」の三種。刀と槍で立ち会う「突き止め」がある。その中でも、「傘の手」は人気のある演目で、見物人から、「跳べ」「跳べ」と多くの声援が飛び交う。(撮影:平成13年9月1日) 

「花掛り。

藤掛り
子供たちが、裸足で藤掛りを舞う。大人の衣装を用いているため、水引が地面に着きそうである。(撮影:昭和58年9月3日)

傘の手
見物人から、「跳べ」「跳べ」と多くの声援が飛び交う。雨の中での演技。(撮影:平成26年9月6日)


参考文献
五日市の郷土芸能 結成10周年記念誌 五日市町郷土芸能連盟 平成7年
郷土あれこれ 第6号 獅子舞の話 五日市町郷土館 昭和59年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
星竹の獅子舞を訪ねる  石川博司 平成17年
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 荒井俊明 平成20年
第18回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 昭和62年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

摺違い
六人が棒を持って、獅子にからんで演技をする。棒使いは、獅子舞の前後に演技をするのが一般的であり、他所の獅子舞には見られない演目である。(撮影:平成26年9月6日)

太刀掛り
(撮影:平成22年9月4日)

太刀掛り
(撮影:平成17年9月3日)

竿掛り
五人で抱えている青竹が折れる程、激しく当たる。(撮影:平成12年9月2日)