庭固め
(撮影:平成26年9月6日)
神明社 東京都あきる野市戸倉(JR五日市線「武蔵五日市」よりバス「西戸倉」下車徒歩5分) |
9月第一土曜日 |
傘の手
見物人からの、「跳べ」「もっと跳べ」との声援に応え、三度跳んだ。(撮影:平成28年9月3日)
庭固め
(撮影:平成28年9月3日)
女獅子隠し
太夫と雄獅子の激しい争い。(撮影:平成22年9月4日)
竿掛り
青竹が折れる程、激しく当たる。(撮影:平成28年9月3日)
天王祭
獅子舞に先立ち、天王祭が行われる。御幣を先頭に、五色の幟を持った子供たちの行列は、祇園囃子に「ヨーイヨイ」の掛け声を掛けて山頂に登り、鎮座する八雲神社に参拝する。社前で疫病除けを祈願し、お札と幣束を頂いて下山する。(撮影:平成2年9月1日)
摺違い
六人が棒を持って、獅子にからんで演技をする。棒使いは、獅子舞の前後に演技をするのが一般的であり、他所の獅子舞には見られない演目である。(撮影:平成9年9月6日)
突き止め
刀と槍による「突き止め」。(撮影:平成22年9月4日)
傘の手
棒使いの演目は、棒と棒で立ち会う「飛び違い」「腰車」「より返し」「肩透かし」「三干」の五種。棒と刀で立ち会う「鶴の一足」「鷹の萩」「傘の手」の三種、刀と刀で立ち会う「新手」「本太刀」「影太刀」の三種。刀と槍で立ち会う「突き止め」がある。その中でも、「傘の手」は人気のある演目で、見物人から、「跳べ」「跳べ」と多くの声援が飛び交う。(撮影:平成13年9月1日)
藤掛り
子供たちが、裸足で藤掛りを舞う。大人の衣装を用いているため、水引が地面に着きそうである。(撮影:昭和58年9月3日)
傘の手
見物人から、「跳べ」「跳べ」と多くの声援が飛び交う。雨の中での演技。(撮影:平成26年9月6日)
五日市の郷土芸能 結成10周年記念誌 | 五日市町郷土芸能連盟 | 平成7年 |
郷土あれこれ 第6号 獅子舞の話 | 五日市町郷土館 | 昭和59年 |
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 | 桜井保秋 | 平成3年 |
星竹の獅子舞を訪ねる | 石川博司 | 平成17年 |
日本の風流-日本の民俗芸能見学記 | 荒井俊明 | 平成20年 |
第18回 東京都民俗芸能大会プログラム | 東京都民俗芸能大会実行委員会 | 昭和62年 |
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 | 多摩中央信用金庫 | 昭和58年 |
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 | 多摩中央信用金庫 | 平成元年 |
[ふるさと東京]民俗芸能[一] | 佐藤高 | 昭和61年 |
西多摩神社誌 | 東京都神社庁西多摩支部 | 昭和58年 |
摺違い
六人が棒を持って、獅子にからんで演技をする。棒使いは、獅子舞の前後に演技をするのが一般的であり、他所の獅子舞には見られない演目である。(撮影:平成26年9月6日)
太刀掛り
(撮影:平成22年9月4日)
太刀掛り
(撮影:平成17年9月3日)
竿掛り
五人で抱えている青竹が折れる程、激しく当たる。(撮影:平成12年9月2日)