四谷竜頭舞
大宮神社 東京都あきる野市引田(JR五日市線「武蔵引田」下車徒歩25分)
8月第二日曜日

牝獅子隠し
大宮神社(下引田)、八雲神社(中引田)、熊野神社(上引田)の三社へ奉納した後、原店で舞い昼の部は終わる。夜の部は、眞照寺で獅子舞(二庭)と盆踊りが、交互に演じられる。(撮影:平成27年8月9日)

大宮神社
三人の小学生が、初めて狂う。演目は、「廻り狂」「御神楽」「須賀々記」。大頭と小頭が小学四年生、牝獅子が小学五年生である。(撮影:平成24年8月12日)

二つ花掛り
(撮影:平成27年8月9日)

熊野神社
熊野神社では、「御神楽」「逢切」「二つ返り」「須賀々記」が奉納される。(撮影:平成19年8月12日)

大宮神社
大宮神社へ、「廻り狂」「御神楽」「一つ返り」「屏風返り」「須賀々記」を奉納。(撮影:昭和57年7月18日)

八雲神社
八雲神社では、一庭目が、「廻り狂」「御神楽」「須賀々記」、二庭目は、「祇園囃子」「四つ花」「一つ返り」「鹿島切」「須賀々記」が奉納される。笛方が着ている半纏にも鶴が描かれている。(撮影:平成27年8月9日)

熊野神社
四ツ花
(撮影:平成24年8月12日熊野神社)

八雲神社
八雲神社では、「廻り狂」「御神楽」「四つ花」「撥切」「須賀々記」が奉納される。(撮影:昭和60年7月14日)

花ぶれ口上
獅子舞に先立ち、花(寄附金)を受けた時の、お礼の口上が述べられる。口上は、近隣の、上代継の獅子舞、瀬戸岡の獅子舞(あきる野市)でも行われている。(撮影:平成27年8月9日)

原店
三人の中学三年生による「二つ返り」。(撮影:平成24年8月12日)

眞照寺
元来は、眞照寺の庭が舞場であったが、廃佛毀釈の影響で、大宮神社(下引田)、八雲神社(中引田)、熊野神社(上引田)の三社へ奉納する形に変わった。近年は、眞照寺では夜に、盆踊りと交互に獅子舞が演じられる。(撮影:昭和57年7月18日)

道中
大宮神社への奉納を終えると、八雲神社へ向かう。(撮影:昭和52年7月17日)

西多摩の郷土芸能へ戻る

トップページへ戻る

参考文献
秋川市史 附編 秋川市史編纂委員会 昭和58年
秋川市の文化財 第1集〜第7集合冊版 秋川市教育委員会 昭和49年
秋川のまつり 秋川高校図書館 昭和57年
秋多町の文化財5 秋多町教育委員会 昭和47年
引田獅子舞いの由来 鹿島流獅子舞引田保存会 昭和47年
獅子の風-東京西多摩・三匹獅子舞 桜井保秋 平成3年
引田の獅子舞を訪ねる  石川博司 平成17年
第29回 東京都民俗芸能大会プログラム 東京都民俗芸能大会実行委員会 平成10年
多摩のあゆみ第33号・特集多摩の民俗芸能 多摩中央信用金庫 昭和58年
多摩のあゆみ第56号・特集多摩の祭りと芸能 多摩中央信用金庫 平成元年
[ふるさと東京]民俗芸能[一] 佐藤高 昭和61年
西多摩神社誌 東京都神社庁西多摩支部 昭和58年

次の舞場へ
(撮影:昭和57年7月18日)