トップページへ戻る

西多摩の郷土芸能へ戻る

参考文献
よみがえれ!江戸庶民・心の響き「ジャンガン 二宮お十夜鉦はり保存会
薬師堂薬師念仏鉦はり 山崎栄作 昭和59年
東京都双盤念仏調査報告 東京都教育委員会 平成10年
四谷竜頭舞
鷲峰山玉泉寺 東京都あきる野市二宮(JR五日市線「東秋留」下車徒歩8分
10月中旬の土曜日
四つの鉦(双盤)と大太鼓で、「南無阿弥陀仏」を独特の節回しで唱える念仏修行で、双盤念仏ともいわれている。江戸時代には、各地に双盤講が組織されるようになり、明治、大正、昭和初期にかけて、多摩地区の多くの寺院で行われていたという。玉泉寺の鉦はり念仏は、戦後、長らく途絶えていたが、昭和五十年(1975)に、薬師念仏鉦はり保存会(東京都武蔵村山市)の協力により復興した。平成五年(1993)に「二宮お十夜鉦はり保存会」が発足し、二宮の人々による鉦はりが復活した。鉦はりは、浄土宗寺院を中心に行われており、天台宗としては珍しい存在である

鉦はり
住職の読経、諷誦文回向、散華に続き、堂内の大太鼓が叩かれ、鉦はりが始まる。(撮影:平成22年10月16日)

大太鼓と鉦
堂内に大太鼓が、廊下に四つの鉦が並ぶ(撮影:平成20年10月11日)

大太鼓
住職の読経、諷誦文回向、散華に続き、大太鼓が叩かれ、鉦はりが始まる(撮影:平成20年10月11日)

回向柱
境内には回向柱が立てられ、本尊の阿弥陀如来の手と、綱で結ばれている。この綱を握ってお参りすると、阿弥陀如来のご利益があるといわれている。(撮影:平成22年10月16日)


本尊に向かって左側より、親鉦、二番鉦、三番鉦、しり鉦と並ぶ(撮影:平成20年10月11日)

鷲峰山玉泉寺
天台宗延暦寺派。創立は不詳。現本堂・山門・鐘楼は元禄四年(1691)第四世詮海の代に落成という。明治六年(1873)から明治二十四年(1891)まで、東秋留小学校の前身二宮小学校として使われていた。境内には、市指定天然記念物のエノキがある(撮影:平成20年10月11日)

鉦と大太鼓
親鉦と三番鉦には、「武州多摩郡小宮領二宮村寒念仏講中 鷲峯山玉泉寺良泰代 文政十一年戌子十月□」と刻まれており、文政年間に、鉦はり念仏講中が組織されていたことがわかる。また、大太鼓は天保六年(1835)に、製作されたものである。(撮影:平成22年10月16日)

お十夜
お十夜とは、十日十夜の念仏法要のことであるが、玉泉寺のお十夜は、戦前は、十月十三日、十四日、十五日の三日間行っていた。また、鉦はり念仏と諷誦文回向を兼ねた十夜で、鉦はり念仏を「ジャンガン」ともいい、諷誦文回向を「ふじあげ」と呼んでいる(撮影:平成20年10月11日)

薬師念仏鉦はり保存会による鉦はり
玉泉寺の鉦はり念仏は、戦後、長らく途絶えていたが、昭和五十年(1975)に、薬師念仏鉦はり保存会(武蔵村山市)の協力により復興した。しかし、平成五年に、「二宮お十夜鉦はり保存会」が発足し、二宮の人々による、鉦はりが復活するまでは、薬師念仏鉦はり保存会の人々が、鉦はりを行っていた(撮影:平成4年10月17日)